宇品島(うじなじま)って広島原住民は呼ばないです。あれは元宇品(もとうじな)です。
最近、テレビやラジオを聞いてて違和感を覚えるんだけど
サミット会場になる元宇品(もとうじな)の事を
宇品島(うじなじま)と言うんだけど
自分は地元広島に生まれて58年になるけど初めて聞く呼び方です。
1日1ポチで元気になります!
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
確かに、元宇品って、地形的に言うと
小さな橋で繋がってる島ではあるけど
地名的にあの場所を「うじなじま」って言う呼び方は一般的には殆ど無いと思います。
「うじなじま」って言い方は誰が言い出したのか?
誰かテレビ局に注意してやれよ!って思ったりします。
↑もしかしたら犯人は秘密のケンミンSHOWか?
まあ、放送局に勤めてる人って
広島の放送局でも出身は他県の人が多いですからね
よく、新人アナウンサーの人がローカルニュースを読むときに
広島の地名を読み間違えてるのをたまに聞きます。
例えば(前者が正 後者が誤)
三次(みよし)→みつぎ
向洋(むかいなだ)→こうよう
銀山町(かなやまちょう)→ぎんざんちょう(まち)
ちなみに
御調町は「みつぎちょう」と読みますが
三次は「みよし」で御調は「みつぎ」です。ややこしいですね。
とかですが、もしかしたら
読んでるアナウンサーさんの地元に同じ書き方で
読み方が後者の読み方をする地名があるのかも知れません。
ちなみに我が娘は
帝釈峡(たいしゃくきょう)を「ていしゃくきょう」と読んで妻に笑いながら注意されていました(笑)
もう一つ地名の話ですが
私が住んでいるのは
広島県廿日市市の山の中ですが
他県の方から見ると「廿日市市」ってのも難読地名じゃないでしょうか?
「はつかいちし」って読みます。
甘日市→あまかいちではありませんので宜しくお願いします。
ちなみに今日は
折りたたみ式のゲートがしてあって、関係者以外立ち入り禁止になってました。
このバスは水戸ナンバーです。
水戸って地名も水戸黄門で有名なので読めますが
黄門様がいなければ「みずと」と読んでしまいそうですね。
あっ、地名の話はしつこいですね。
と言うわけで今日はお終いまた明日です。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
6.0㎏前後/1束→¥500(税込) ※2023年1月1日現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
- 関連記事
-
-
特別な広島 あと2日 2023/05/20
-
被爆地ヒロシマでの開催は意義深いと思いますが 2023/05/18
-
宇品島(うじなじま)って広島原住民は呼ばないです。あれは元宇品(もとうじな)です。 2023/05/17
-
朝から晩までよく遊びました。 2023/05/15
-
売り切れ御免 なさい。対策を考えねばです。 2023/05/14
-
コメント
No title
私が広島の地名で難しいなと思ったのは,温品,東雲,ほうそぎ,観音,戸坂などですね。
言葉では,たちまち,しちゃったなどです。
2023/05/18 15:58 by ふぃーゆパパ URL 編集
Re: ふぃーゆパパさん
温品、東雲は地元でも若い子は読めない人が多いかもです。
観音は佐伯区「かんのん」と西区の「かんおん」の両方ありますが
私もどっちがどっちだったか分からなくなります(^_^;)
2023/05/18 23:10 by エコエコ薪ストーブ URL 編集