薪カゴを傾けて設置する事について考えてみる。
太陽光発電ってのがありますよね
ウチら田舎だと休耕田や畑を埋め立てて太陽光パネルを並べてるのをよく見ます。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
あの太陽光パネルって水平じゃ無く、傾斜させて設置してるんだけど
何度だろう?って思って調べてみたら
設置場所の緯度に依るんだけど、広島だったら水平(地面)に対して
28.8度傾斜させるのが一番、発電効率が良いらしいです。
なんでそんな話かというと
薪カゴを設置するときに上面を太陽光パネルのように傾斜させたら効率良く乾くんじゃ無いか?と思ったのです。
薪カゴを南に向けて置いて、北側の脚の下に何か置いて傾ければ良いのですが
計算すると
1000㎜×Sin28.8°≒482㎜ ※薪カゴの幅は1,000㎜
北側の脚の下に48㎝程度の下駄を履かせれば
上面に28.8°傾斜の傾斜を付けることが出来ます。
薪カゴに入っている薪の重量は500㎏ですが図は片面を表しているので
半分の250㎏で表しています。
傾けることで重心が図面の左側に寄ってしまうので
脚に掛かる重量配分が変わってきます。
図の左側の脚A点に総重量の75.5%が掛かり、右側のB点は22.5%が掛かります。
その重量配分で計算するとA点には約194㎏の重量が掛かるのですが
問題になるのが、傾けた状態で194㎏もの重量が掛かると
脚に対して直角方向に曲げようとする力が掛かって、計算すると93.3㎏になります。
脚の材料は40㎜(肉厚3㎜)なので250㎜の脚長で93.3㎏の曲げモーメントが掛かると持たない気がします。
あと、48センチ余りの下駄を何にするか?と言う問題もあります。
コンクリートブロック12センチ厚の物だと4枚重ねですが
2脚で8枚使用する事になります。
12センチコンクリートブロックだと1枚140円だったかな・・?覚えてないけど
なにしろ高く付きます。
正味48センチ上げずに半分の24センチ程度あげると
角度的には16.2°になりますが、それって効果があるのか?と疑問ですし
そもそも、傾けるのと水平に置くのと効果に違いがあるのか?という疑問もありますが
実験してみる価値はあるかも知れませんね。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
6㎏前後/1束→¥500(税込) ※2020年9月29日現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
- 関連記事
-
-
日曜日、買い物やら、自転車のさび取りでした。 2022/03/27
-
キャンプ用薪がボチボチ売れるようになって来ました。 2022/01/27
-
薪カゴを傾けて設置する事について考えてみる。 2022/01/23
-
大学入学共通テスト 数学が事故級に難化してたらしい。 2022/01/17
-
成人の日 息子の成人式は延期 薪カゴ製作するも完成せず。 2022/01/10
-