fc2ブログ

薪を割り直すときに適した斧のサイズは?

ウチで販売してる薪は

そもそもキャンプ用に作っている薪ではなくて

薪ストーブ用に作った(割った)薪なので

大きめに割ってあります。

 

1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

キャンプ用で使う場合、割り直して使うと思うンですが

杉やら桧ならいざ知らず

ウチの薪は堅木のナラやクヌギなので

 

生木の時なら簡単に割れますが

乾くと身が引き締まって固くなる上

既に割ってある薪ですから

 

20181124-152718-0そこそこ細くなってて的が小さくて

薪の繊維に対して真っ直ぐな太刀筋で斧を振り下ろすとなると

そこそこの手練れでもかなり難しいのではないかと思います。

 

ましてや、片手斧で思いっきり振り下ろして、思ったところに鬼滅の刃を入れるのは至難の業で、プロでも難しいです。

 

なので、キャンプ用薪を束ねるとき、あまり太い物は割り直して束ねるようにしています。

薪割り機で割る時もあるんですが

機会を準備するのが面倒くさいときには

20210919-163914-0斧で割るんですが、片手斧ではなく、両手で使う鉞(マサカリ)を使います。

大きな斧で小さな的を捉えるコツですが

柄を長いまま使うと私らプロでもたまにしくじりますから

柄を短く持って両手で使うと上手く行きます。

 

私としては片手斧を無理して思いっきり振り回すよりは

大きい斧を両手で短く持って軽く降ろした方が当てやすくて上手く割れると思います。

 

ちなみに我が家では片手斧は隠語で「佐清(すけきよ)」と呼びます。

佐清さん、すてきよね?

だったら、チェーンソーはなんて呼ぶでしょうか?

 

と言う訳で今日はここまで、また明日です。

 

最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またのお越しをお待ち致しております。

薪ストーブ日記薪割り機販売をしています。

gx_11

ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。


htc2.jpg

当社はホンマ製作所 薪ストーブ販売・設置工事代理店です。

関連記事

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
過去の御来場者数
ブログランキング参加中
ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
リンク大歓迎です(悪意のないものに限る)相談不要です。 一番下のボタンからリンクして下さい。
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード