土曜日はサッシが開かない修理とトイレキッチンパネル貼り
土曜日はチョー珍しく
自宅で大工仕事でした。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
我が家の掃き出しサッシが片方だけ開かない病で治療が必要です。
我が家は築27年の木造住宅です。
元々、自分が建てた物では無く
建売住宅を買ったんですが元々、あまり造りが良くない部分が多い。
掃き出し窓のサッシは幅が2.7mで高さが2.1mあって
明るくて開放的なんですが
幅が大きく高さのある窓は狂いが出やすく、建具の建て付けが悪くなりがちです
これは、横幅が広いと、柱と柱の間(スパン)が広いという事になり
左右の柱に重量が掛かって柱が下がったり
鴨居に重量が掛かって下にたわんだりする場合があって
サッシが開きにくくなったり、最悪は上下に挟まれて全く動かなくなってしまうことがあります。
ですから、新築で建てる時に大工は、その事を予め計算して
鴨居を真っ直ぐに取り付けずに、すこし上に張らすように取り付けます。
また、そう言う場所の梁や桁は、2階の床や壁の重量が掛かっても耐える様に
少し大きめで素性の良い材料を選んで桁・梁にするのですが
建て売りと言う事で、そう言う事が考慮されずに建てられているようで
ご多分に漏れず築数年でサッシの動きが悪くなり
特に夏場はサッシが上下に延びるため、所々引っ掛かって開かなくなって
ここ数年は(10年以上?)夏も冬も全く動かなくなってしまいました。
ただ、2枚の内、片方(内から見て右側)は辛うじて開いていたので
そっちを開け閉めして使っていて、困らないと言えば困らなかったので
放置していたんですが
最近、動いていたもう片方も動きが悪くなってきて
完全に開かなく、途中で止まり始めたので
ようやく重い腰を上げて修理する事にしました。
修理方法としては、サッシの上のモルタルをカットして
サッシの上に隙間を作って、ジャッキで持ち上げて鴨居を真っ直ぐに直して
その間にコーキングを入れて接着する方法を取りました。
なんとか修理は完了しました。
が!
その工事をしている間、妻がトイレでブツブツ文句を言い始めました。
「先日までの長雨で、トイレの壁にカビが生えとる!」
と言いながらハイターを持って掃除しているのです。
みたら、ロータンクの手洗い周りやタオルを掛けてある辺りが特にひどく
漂白剤で拭いても黒ずみが残っています。
仕方ないので、トイレは工事する予定に入っていなかったのですが
急遽、トイレの腰壁にキッチンパネル貼りました。
キッチンパネルならカビが生えにくく、汚れても拭いたら綺麗になります。
結局、終わったのは夜の7時半でした。
↑↑ 材料は倉庫にあった在庫を使ったのでタダですが、接着剤と両面テープをホムセンに買いに行ったり、妻と一緒に行ったので日曜品の買い物をしたり
ゆめタウンで昼飯したりでロスタイムがかなりありましたが
なんとか無事終了です!
と思ったら
キッチンパネルの見切材が在庫品で古くて劣化していて
割れが入っていたので使えなかったのと
コンセントのカバーも古くて色あせているので取り替えることになったので
明日の朝、ホムセンに行って買ってこようと思います。
そんなわけで今日は忙しかった~
と言う訳で、また明日です。
最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またのお越しをお待ち致しております。
ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当社はホンマ製作所 薪ストーブ販売・設置工事代理店です。
- 関連記事
-
-
土曜日は朝から晩までアッチコッチ忙しかった~ 2021/10/02
-
水栓取り替え工事で大失敗! 2021/09/26
-
土曜日はサッシが開かない修理とトイレキッチンパネル貼り 2021/08/29
-
同じお題で書きましょう「人生の分岐点」 2021/06/20
-
宮島フェリー たまには車から降りてデッキに上がろう! 2021/06/10
-