日本って高温多湿で多雨です 雨期もありますしね、薪作りには不向きです。
月曜日は久し振りに雨が上がり、暑いだけじゃなく
蒸し暑くて少々くたびれました。
日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
ちょっと話が逸れますが
ブログの冒頭で「蒸し暑くて少々くたびれました」と書いたとき
「くたびれる」とキーボードで打ったら
「草臥れる」と変換されました。
間違いかと思い確認したら くたびれる=草臥れる で間違いないです。
草が萎えて伏せる様から草臥れると書くのでしょうか?
語源はハッキリしませんでした。
月曜日の仕事は
ツーバイフォー工法で建てたお宅の外壁が腐ったので
修理するという物でしたた
長年、サッシの周りから雨水が入っていたらしく
かなりひどく腐っていました。
ツーバイフォー工法は壁を構造用合板で造っていて
地震に強いなどのメリットもあるのですが
デメリットも割と多い工法だと感じます。
中でも、合板とツーバイフォー材(SPF材=柔らかい)で造るので
水に弱く腐り易いと感じます。
日本は高温多湿で夏場は多雨ですから
この北米由来の工法は日本の気候に合っていない気がします。
ツーバイフォー工法って地震に強いと書きましたが
そもそもはハリケーンや竜巻などの風害が多い気候に合わせた工法なので
強い風圧に耐える様、合板で壁を覆うように造ってあって
金物なども特殊な金物で補強されていて
「ハリケーン・タイ」と呼ばれる帯状の金物が多用されています。
ハリケーンに耐える様、タイ=帯状の金物が釘で打ち付けられています。
そういった風圧力に耐える様な造りが日本の地震に対して強いというメリットつながってはいますが
反面、合板という薄くスライスした木材を接着剤で貼り合わせてある材料を使っていることで、腐り易いと言うデメリットにつながっています。
勿論、木造在来工法の住宅でも水が入れば腐りますから同じではありますが
進行スピードが速く、度合いも大きいと感じます。
ともかくですが、日本は高温多湿で多雨と言う事を考慮した家作りをしないと失敗します。
日本の気候は薪作りには不向きな国と思っています。
今年の夏は早く秋雨が始まって、短い夏となったので余計に乾燥が遅いです。
早く雨が上がらないかな・・
と言う訳で、また明日です。
最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当社はホンマ製作所 薪ストーブ販売・設置工事代理店です。
- 関連記事
-
-
緊急事態宣言発令ですが おまじない効くんですか? 2021/08/27
-
水曜日は久し振りに暑かった! 2021/08/26
-
日本って高温多湿で多雨です 雨期もありますしね、薪作りには不向きです。 2021/08/24
-
入浴中の脱衣室で電灯が点きっぱなしになるのは無駄電だと思う。 2021/08/22
-
長雨とコロナワクチンの予約 2021/08/22
-