fc2ブログ
 INDEX    RSS    ADMIN

エジプトはナイルの賜物 津田は小瀬川の賜物

ただ今、夜10時半です。

降り続いた雨がようやく小康状態になっています。

 

日1ポチで元気になります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

私の住む廿日市市にただ今、大雨特別警報発令中で

警報レベル5→直ちに命を守る行動を! と言う事だそうです。

 

我が家は山は遠くて崖崩れの恐れは全くないんですが

近くに中くらいの規模の川が流れていて

川土手の決壊や増水で氾濫すると浸水の恐れがあります。

 

画面中心辺りに我が家が在って、画面左の山沿いに川が流れています。

川が氾濫して浸水、若しくは水没する地域には共通する事情があります。

 

それは川の流域で、昔(江戸時代くらい)は河原だったり湿地だった場所を

「干拓して」田んぼを造って、近代になって田んぼを潰して住宅地にして

家が建ってると言うのがあります。

 

元々、河原で湿地だったところは田んぼを作るのに持って来いですが

 

雨が降って増水すると水浸しになるので都合が悪い

それならば、人工の川土手(堤防)を作って

川を本来の位置から幅寄せて、湿地や河原だった部分を水田に作り直して利用していました。

 

昔は河原だったところを「干拓」して排水し、田んぼを作ると言うのは日本では良く見られる農業だったと思いますし、よくある地形だと思います。

 

近代に入って、段々と田んぼを作らなくなって、田んぼを潰して家を建ててしまう。

ウチらの田舎は休耕田も増えてきていますが、まだ宅地と田んぼを比べると

田んぼの方が多いんですが

 

都市部だと殆ど住宅地になっていて、田んぼは殆ど無く

そこが元、河原や湿地だったなんて気が付きもしなくなった場所が多いンじゃないでしょうか。

だから、川の氾濫が起きて床上浸水するなんて考えても居ない場合も多いんじゃ無いかな?

 

20210814-122707-0自宅から川の方向を見た画像ですが田んぼの向こうの山の麓に川(小瀬川)が流れています。

川までは直線距離で約300mの距離で、明治時代まで我が家の辺りは河原だったそうです。

 

20210814-122733-0画像は我が家の裏庭から川の反対方向を見ています。 画像中央の少し小高い場所に家が建っているのが分かりますか?

その辺りからが元の川土手(自然の状態の土手)があった場所だそうで

川から直線距離で400mくらいです。

 

標高差は川と田んぼ、勿論我が家の敷地は殆ど同じで

現在の川土手(堤防)は明治時代に人工で作られた物で、川底から2~3mの高さがあって

その部分だけが小高く積まれた状態で川と田んぼや宅地を隔てる役目をしています。

20210814-113533-0今度は川の対岸から我が家の方向を見た画像です。

川土手の地盤強化のため、桜が植えられています。

 

チョット分かり難いのですが、川土手の下の部分に石垣が有ります。

川の水流で川土手(堤防)が崩れるのを防ぐ為に近代に入って工事されたものと思われますが、現代のように鉄筋コンクリートの擁壁では無く、お城の石垣のように割石で作られているので、それなりに昔のものだと思います。

 

石垣がある高さを超えて水位が上がると上は土なので、溶けて堤防が決壊する可能性があり危険ですが、今日はまだそこまで増水していない。

 

今日のように増水している場合、水面は川土手の向こうの田んぼや宅地よりも

川の水面の方が高くなっていて、小学校で習う「輪中」の様な状態になっています。

 

輪中というのは木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)が有名な地形だけど

木曽三川に限らず、川土手と田んぼや宅地の高さ関係は、日本の田園地帯ではよくある典型的な地形だとおもいます。

※輪中は普段(増水しない状態)から上図のような状態を言う、平時に川の水位が田んぼより低い場合は輪中とは呼ばない。

 

だから、堤防が決壊すると

 

大体、川土手より低い場所に田んぼや宅地があって、川と田んぼの高さはそれ程差が無い場合が多いと思います。

堤防の部分だけが高くなってて川と生活圏を隔てるだけの構造で

もし、堤防が決壊したり、水位が堤防を越えるとたちまち田んぼや住宅地が浸水することになってしまいます。

 

 

と言う訳で、台風なんかで大雨が降ると

20210814-113406-0この川の水位をチェックします。

一応、今のところ決壊する恐れは無いと思います。

 

20210814-120850-0岩倉キャンプ場前の水遊びエリアですが

あと1mあまり増水するとキャンプ場グランドが浸水します。

流石に今日は誰もキャンプする人はいません。

 

自分の住んでいる土地が元田んぼだったとか

近くに川が流れている場合はそういった部分、用心した方が良いかもです。

Googleマップで衛星写真を確認して見ると全体の地形が分かりやすいかも知れません。

皆さんが大きな災害に巻き込まれない事を願います。

 

と言う訳で、また明日です。

最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。

薪ストーブ日記薪割り機販売をしています。

gx_11

ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。


htc2.jpg

当社はホンマ製作所 薪ストーブ販売・設置工事代理店です。

関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

過去の御来場者数

ブログランキング参加中

ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
ご協力 有難うございました。

プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

月別アーカイブ

カテゴリ

スポンサードリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード