試しにキャンプ用薪販売の広告を外して見ます。
キャンプ用薪の販売量を調整しようと思います。
在庫がそろそろヤバくて秋からの薪ストーブ用薪の
供給に支障をきたす恐れ・・と言うか
ほぼ確実に在庫不足になるので
キャンプ用薪の販売量を抑えようと思います。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
薪はそもそも自社で薪ストーブを設置させていただいたお客様のために生産している物を、キャンプ用に販売していたのですが
近年、キャンプブームで薪ストーブ用に確保している在庫に食い込んできています。
まだ、細かいところはこれから検討していこうと思っていますが
とり急ぎ、キャンプ用薪に関しては販売をセーブしなければいけない時期に来ています。
薪は乾燥が必要で、人工乾燥機でも使わない限り、ナラの薪では
条件の良い薪棚で乾燥させても、最低、1年は必要で
欲を言えば2年乾かしたいところです。
実際、一年乾燥だと、芯まで乾いていない場合が多く、特に太めに割った薪だと中がまるで生で燃え残って消し炭状態になってしまう事がよくあります。
二年乾燥でも、薪棚の設置条件等によっては二年乾燥させても乾いていない場合も多々あります。
乾きの悪い薪でも燃えなくは無いですが
火付きが悪く、燃えても火力が弱く、煙も出やすいなど性能の悪い薪になってしまいます。
だったら、何を基準に「乾いてる」とか「乾いていない」と言うのかというと
含水率・水分率が何%であるか?を基準にします。
ウチでは、ウッドバッグ内で数本のサンプルを取り
含水率が18%を超えた場合は出荷できないと考えています。
実際、ウチで出荷する場合、乾燥期間(2夏乾燥)というのが基準にありますが
二夏乾燥させた薪でも含水率が18%を超えるなら出荷を取りやめます。
↑ 実際にはそんな事例は今まで一度も無いです。
逆に言えば、一年(一夏)でも含水率が18%を下回れば出荷しても構わないと言う事です。
さて、本日出荷のウッドバッグで乾燥させたキャンプ用薪と
普通の薪棚で乾燥させた自家用薪の含水率をそれぞれ測って見ました。
この薪棚に積んだのは2月の下旬でしたから、まだ2ヶ月半しか経っていません。
少し薄い部分でも31%の含水率で、殆ど乾いていませんでした。
通常、屋外の薪棚の場合、冬場に薪は殆ど乾きません。
気温が低く、日本の冬は湿度もあるので乾かないのです。
今頃からようやく乾き始めて、夏~秋口に掛けて乾く程度ですから
2月に割った薪だと、割ったときと大して変わらぬ含水率でしょう。
対して
ウッドバッグから取り出した出荷用の薪(中程に入っていた薪)の含水率は約12%しかありません。
ウッドバッグはカバーを掛けてあるので、冬でも内部が暖かく
温室の中のような状態になって、薪が乾きやすく
冬でも薪が乾きます。
このウッドバッグミニに入れたコロ薪は同様に2月中旬頃に入れ終えた物だと記憶しているのですが
同様に割って含水率を測ったら、高いところでも9%しか無かった。短くぶつ切りにしてあるのと、バッグの一番上で日が当たる場所だから良く乾くというのはありますが、恐ろしく早く良く乾いています。
ちなみに、割ったコロ薪は割った内部までポカポカと熱したように暖かかった。
と言う訳で、今日からしばらくの間、販売調整のため
キャンプ用薪の無人販売の広告外して様子をみます。
最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当社はホンマ製作所 薪ストーブ販売・設置工事代理店です。
- 関連記事
-
-
キャンプ用薪の注文が無くなった!梅雨だからねえ~ 2021/05/14
-
整体ってどうなんでしょう?整体受けた事あります? 2021/05/13
-
試しにキャンプ用薪販売の広告を外して見ます。 2021/05/09
-
謝ってばかりの土曜日の午後でした。 2021/05/09
-
まだまだ、キャンプ薪の売れ行きが止まらない。 2021/05/08
-