マキタのLEDランタンが粗悪品だから買わない方が良い DDP20コロ薪生産作業。
日曜日は朝の内、S兄貴のプレジャーボートの船底塗料の塗り替えを手伝って
夕方からDDP20でコロ薪を生産しました。
あと、マキタのLEDランタンのスイッチがまたまた故障しました。
たったこの前、修理に出して帰ってきたばかりなのにすぐに壊れた。
これで4度目の故障です。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
今回もスイッチが故障しました。性能が良くて便利なんですが、スイッチが直ぐに壊れます。
3台持っていましたが、全てスイッチが故障しました。
1ヶ月ほど前、マキタにクレームで無償修理させたんですが、またスイッチが壊れました。
これって「マキタのLEDランタンは粗悪品」って言っても良いですよね?
また修理に出さなくちゃいけないのが面倒臭くてやれません。
性能は良くて使い勝手が良いので無くてはならない道具なんですが
こう壊れては使い物になりません。
天下のマキタがこんな粗悪品を世に出して販売を続けているとは信じられません・・というか、だいたいマキタは特定の箇所に欠陥がある商品が多いですがね。
分かっていたら買わなかったんですが、後悔しています。
今から買う人がいたら「買わない方が良い!スイッチが壊れる!」って忠告します。
このランタンに関しては、Amazonのカスタマーレビューにスイッチの不良が多数コメントされています。
そう言うことをマキタは認識しているのか?もっとユーザーの声に耳を傾けて、改良しないと信頼を失うと思いますがね
一時期、日立工機が腐って、ろくな工具を出さなかった時代がありました
お陰で経営が傾いて、親会社から見捨てられファンドに身売りされてしまい
今は日立とは無関係のハイコーキになってしまいました。
最初はファンド金目の物を盗られたら食いカスにされて捨てられるのかと思っていたので、日立工機の道具は買わなくなってしまいました。
だけど「復活・・」とは行きませんが、どうにか生きながらえています。
最近、なんとなくハイコーキが再び息を吹き返しつつある様に感じます。
ハイコーキに戻ろうかな・・?
マキタは、日立工機の経営が傾いて日立から見捨てられて身売りされたので
「一人勝ち」とばかりに調子に乗ってるんじゃ無いでしょうかね?私はそう感じます。
話はかわって
木の繊維が素直に通って無くて、普通の薪になり難い部分は、短く輪切りにしてから割ります。
短く輪切りにするので数が増えて、割るのが大変ですが、機械式薪割り機DDP20なら素早く割れて苦になりません。
こういった、数を多く作らなければいけない作業は機械式薪割り機DDP20は得意中の得意だと思いますね。
例えば、針葉樹を薪として使う場合、針葉樹は火持ちが悪いので、薪の量を沢山作る必要がありますが、機械式薪割り機なら短時間で大量に作れるのでとても有利だと思います。
コロナウイルス感染症
本日広島で陽性60人だそうです。
広島も始まったかな?
もう止まらないね。
逃げられないかも知れない、覚悟だけはしとこう。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7㎏前後/1束→¥500(税込) ※2020年11月6日現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
- 関連記事
-
-
500㎏の乾燥薪を作るには800㎏以上の原木が必要です。 2020/12/09
-
機械式薪割り機DDP20の操作レバーのウレタンカバーが破れた話 2020/12/08
-
マキタのLEDランタンが粗悪品だから買わない方が良い DDP20コロ薪生産作業。 2020/12/06
-
ちょっとビビった!DDP20の初トラブル 2020/12/06
-
MS1700J 国産薪割り機の引き渡しと取扱説明に行ってきました。その後、薪割り作業 2020/12/05
-
コメント
短い薪
前回の切れ端がラックの隙間に刺さって動かなくなった 記事も参考になりました 作業台の周りが割った薪で山のようになり あふれることがありますが そうなると その可能性もありますね。 これかも いろいろな記事楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
2020/12/07 09:54 by 鈴木正典 URL 編集
No title
最近は問い合わせもまともに返事が来ない
仕事する機がるのか?って言ってます。
だからハイコーキよりマキタを勧めています。
リョービのパワーツールは京セラが吸収したけど、良くなっているのかな?
2020/12/07 13:41 by yas URL 編集
Re: 短い薪(鈴木さん)
数をこなすのは機械式が圧倒的に効率が良いですね。
今までコロ薪生産は苦になるので後回しにしていましたが
あっと言う間に終わりますし、結構楽しい!
木屑はこまめに取り去るのが良いです。
一旦トラブルとバラして外すのが結構厄介です。
2020/12/08 22:34 by エコエコ薪ストーブ URL 編集
Re: yasさん
マキタはアイデアが良く、使い勝手の良い道具が多いですが、初期不良が多く壊れやすい。
耐久性はハイコーキなんだけど、アイデアが貧困で使い勝手や、設計ミスが多く
発売後に改良していく物が多いので、初期に買うとカスをつかまされます。
リョービは既に死んでますね
工具としては見なくなりました。
2020/12/08 22:41 by エコエコ薪ストーブ URL 編集