自然が一杯で危険も一杯な田舎に住んでいます。
母親の実家は岡山県の真庭郡(現真庭市)の久世町にあって
日本海からも瀬戸内海からも同じくらいの距離に位置する田舎町でした。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
私が幼少の頃、保育園~小学生の頃はまだ、母の父母(私の祖父母)が健在で
夏休みになると、私は預けられて・・と言うよりも私が望んで
夏休み中は殆ど、母の実家である岡山の田舎で過ごしていました。
家は昔ながらの田舎造りの家で、今で言うところの古民家で
畳の和室が田の字に四部屋あって、他に応接間があって
台所は土間で、食事は靴を履いて台所に降りて食べていました。
※ 野良仕事の途中で、田靴を履いていたり、泥で汚れたままでも昼飯が食べやすい様に、土間になっている、典型的な百姓家の造りです。
その祖父母の家に有線放送の受信機があって・・たしか25㎝角くらいの木製の箱だったと思うが
夕方少し薄暗くなる位の時間になると、放送が始まって
内容はよく覚えていないんだけど、多分、町内で亡くなった方の通夜の報せだとか、農協から病害虫が流行ってるとか、消毒の時は長袖を着ろとか・・
なんか、そんな感じのことを言ってた気がします。
私の生まれ育った広島県の大野町の家には、有線放送が無かったので
有線放送は田舎の農家にあるもので
有線放送=田舎(ローカル)の証し だと思ってて、ある意味カッチョ悪いことだと思っていましたが・・
現在私は、広島県廿日市市の山の中の農村に住んでいますが
昔、岡山のジイちゃんバアちゃんちにあったみたいな有線放送が現代の我が家にもあります。
実際には有線じゃなくて、無線になってて災害で断線しても、電波で情報が届く様になっています。
普段は100ボルトで作動していますが、バッテリー内蔵で、停電したらバッテリーに切り替わるので、避難して持ち歩いても使えます。
町には屋外スピーカーもありますが、屋外だと聞き取りづらく
特に、風雨が激しい時は家の中では聞こえないので
室内にある戸別受信機は大事な情報を聞き取りやすいので良いです。
たまに、寝てたら急に緊急通報(避難勧告とか、消防団の緊急招集とか)が流れてビックリして目が覚めますがね。
田舎は山や川があって、自然が一杯ですが
裏を返せば、その事は災害と隣り合わせであるとも言えます。
今も窓の外では、激しく雨の降る音がします。
防災無線から「至急避難して下さい!」と、放送が流れないことを願います。
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く、火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。
※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。
- 関連記事
-
-
サンマを頂いたのと、妻の協力 2020/10/29
-
買った方が安いけど作ってくれと言われる 2020/10/15
-
自然が一杯で危険も一杯な田舎に住んでいます。 2020/07/08
-
S兄貴の田んぼで、イノシシ対策を手伝ったよ 2020/02/24
-
抜け道はいくらでもある。無意味なザル法で不便を被る人は数知れず。 2020/01/15
-