木の種類によって薪の燃え方は違う。
キャンプ用薪の無人販売が好調です。
まだ6月7日ですが、去年の6月一杯の売り上げとほぼ同額になっています。
これは、新型コロナウイルスによる外出自粛が解除された事によるリバウンドなのか?
それとも、単にキャンプブームの盛上りに依る物なのか?
もしかしたら、薪無人販売所の知名度が上がったからなのか?
いずれにせよ自粛解除されて、経済が再び動き始めたのを感じる今日この頃です。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
画像は、岩倉ファームパークキャンプ場の受付で販売している薪です。
杉や桧の針葉樹の薪です。
針葉樹は軽くて柔らかいので、火持ちはよくありませんが
火付きがよいので焚き付けが楽です。
キャンプ用と言っても、元々は薪ストーブ用に作っているナラやクヌギの広葉樹の薪をキャンプ用に束ねて販売しています。
ナラやクヌギは同じ大きさなら、重くて、堅く締まっています。
薪は木の種類によって火力や火持ちに違いがあります。
一般的に、堅くて重い木の方が火持ちが良くて、火力(温度)も高いです。
薪ストーブ用の薪に求められるのは、火持ちの良さと火力の強さになります。
一度くべたら、長く燃えた方が、焼べる回数が少なくて済みますし
燃える温度も高くなければ、部屋全体を温められませんから
堅くて重い、ナラやクヌギ、樫の木等のブナ科の広葉樹が好まれます。
また、ナラやクヌギ、カシの木は炭の材料になるのを見ても分かるとおり
燃やすと熾火(炭火)になるので、調理にも使い易いです。
ただし欠点があって、着火性が悪くて、最初の火起こしがしにくいと言うのがあります。
したがって、杉や桧の薪と上手く組み合わせて使うのがよいですね。
最初に、杉桧で着火して、後からナラの薪を継ぎ足したり
火力が落ちてきたら、杉や桧で追い焚きするとか工夫するとよいです。
実際、薪ストーブの場合も、最初に杉や桧で焚き付けたり
途中で、下火になってきたら杉桧で追い焚きするのはよく有ります。
薪も結構、奥が深い世界だったりします。
適材適所、使い方を工夫してみると面白いかも知れません。
と言う訳で
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く、火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。
※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。
- 関連記事
-
-
火曜日は夕方から薪の仕事 2020/07/14
-
迷った理由と決断した理由 原木が入荷しました。 2020/07/09
-
木の種類によって薪の燃え方は違う。 2020/06/07
-
ウッドデッキは腐るのが当たり前、木だからね。 2020/05/10
-
薪の大きさや形にこだわってみると、性能や特性が変わってくる 2020/04/28
-