fc2ブログ

小型モーターボート所有に掛かる費用について

自分のボートに乗って海に出たのは、いつが最後だったかな?

年初から春先に忙しくて、釣りにも行けなかった。

まあ、あまり魚も釣れ難い季節・・て言うか、私の腕では年中釣れ難いんですがね(笑)

 

1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

マイボート持ってると人に話すと

「わー!セレブじゃね!」と、誤解される事があるので

今日は、ボートを持つための費用に関して書いて見ようと思います。

↑あくまで、ウチの場合ですけどね

 

まずは、船の法定検査についてです。

20200512-125917-0小型船も車の車検にあたる「小型船舶検査」を定期的に受けなければいけません。

検査には定期(本)検査と中間検査があって、今回は本検査に当たる定期検査で

費用は船の大きさや、乗船定員によって違いますが、うちの船で¥24,300になります。

 

期間は定期検査が5年ごとで(船の大きさで違う)中間検査がその中間にあります。

中間検査費用は¥14,900です。

 

保険に関しては

車のように船にも任意保険があるんだけど、保険は任意で強制ではありませんが

私の泊めている港は、任意保険の加入が義務づけられています。

 

保険内容で値段は違うけど、私の場合、搭乗者(同乗者)のケガや死亡とか

牡蠣イカダにぶつかったりする物損に保険金が出たり

海上で遭難した時に、捜索と救助費用が出る保険に入っているので

それが年間約¥25,000です。

 

あと、自動車で言うと駐車場代にあたる係留費が必要です。

その係留費が毎月¥8,030(三ヶ月まとめて¥24,150払います)

20190824-080131-0ちなみに、鍵付きのゲートのある

20190824-080201-0浮桟橋で、潮の満ち引きに関係なく入出港できます。

給電や給水設備はありませんが20190824-080700-0同行者も無料で止められる広い駐車場代も¥8,000/月に含まれます。

 

ちなみに、一ヶ月¥8,030の係留費用は近隣のマリーナなどに比べると安い方だと思います。

お隣の五日市メイプルマリーナだと¥16,770/月の係留費用らしいので

それだと私は一ヶ月で払えなくなって、一家夜逃げですね・・と言うか

妻に、私だけ家を追い出されますよ。

 

あとは燃料代とか、故障すれば数理代、メンテナンス代が必要ですが

エンジンが壊れれば壊れるくらいで意外と故障は少ない。

それに、船体は意外と頑丈で、船体がどうかなる事は殆ど無いかなぁ・・

 

あと、嬉しいのは、自動車税の様な、毎年決まって必要な税金はありません。

それと、車みたいにタイヤ摩耗してタイヤ費用とか、スタッドレスがいるとか、大きな消耗品は有りませんが

船底に藻や貝がくっ付くと抵抗で走らなくなるので、年に1~2回、船底を掃除して塗装し直さなければイケません。その費用が1.5万円/回くらい必要です。

 

と言う訳で、船と車を比べる事自体がナンセンスなんですが

あえて、船の維持費と車のそれを比べると

船の維持費は、軽自動車よりもむしろ安いと言えます。

 

あと、船自体の値段ですが、名義変更両等込みで20万円でした。

廃船寸前の船を買って、エンジンを直したり、手を加えて使えるようにしています。見た目は古さを隠せませんが、今のところ調子よく走って問題無いです。

20200512-125658-0とは言え、イスの背もたれが腐って落ちたので

20200512-125721-0直そうかな~とか・・ぼろいですが20万円ですから。

テな感じで、そんなに維持費用は掛かりません。

駐車場と係留費が同じくらいなら

軽自動車の維持費よりもむしろボートのそれの方が安いですから

私は決して、セレブじゃ無いです。

 

最後まで読んで頂き、有り難う御座います。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く、火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで


薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。

gx_11

薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。


htc2.jpg

当薪ストーブ日記では

安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。

※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。

関連記事

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

上野さん、羨ましいです。
私は山があっても山梨県で、海がない県民です。
大きな海にボートを持つだけで憧れちゃいます。

写真を見ると船は青空駐車で、雨が降るとボートのデッキに
水が溜まりそうですが、その辺はうまく設計してあるんでしょうか
あるいは定期的にバケツやポンプで排水するのでしょうか。

Re: 崖の上のウーノ さん

崖の上のウーノさん、コメント有り難う御座います。

山があっても山梨県・・ああ、海が無いのは長野県だけかと思っていたので、勉強になりました。


ボートの雨水の件ですが
床が水面よりも上にあって、排水溝が船縁の横(水面より上)に空いているので水が溜まる事はありません。
ただ、ウチのはボロで雨漏りがするので、たまにキャビンに水が入って、中の物が濡れています。
雨漏りヶ所を探すんですが、不明です。まあ、沈むほどじゃないので良いんですがね。
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
過去の御来場者数
ブログランキング参加中
ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
リンク大歓迎です(悪意のないものに限る)相談不要です。 一番下のボタンからリンクして下さい。
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード