ホンマ製作所の薪ストーブ、買い替えたいけど壊れないから替えられない~ 困ったな~
前回のブログ、日本の有名メーカの電動工具にもかかわらず
壊れやすくて、修理代も高くて、故障すると修理するよりよりも
買い替えるほうが経済的!な場合が多いんだ って話をした。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
それは、今時、何にでも言えることで、もしかしたら薪ストーブでさえ
同じ事が言えて、欧米の高級機でも、こちらが期待するほど耐久性は高くなく
数年で大きな故障が出て、多額の修理費が掛かる機種やメーカーもある。
薪ストーブって見た目、鉄の塊で、頑丈そうで
10年~20年、平気で使えそうなイメージだけど
実は、そうじゃなく、数年でボロボロになって、修理費用も結構掛かる機種もあって
修理よりも、買い替えを選ばざるを得ないケースもままあるんだ。
率直に言って、そうなるのは触媒方式や二次燃焼ボックスなる
特殊な装置を装着した薪ストーブが多いんだけど
そういった機種が「高いばかりでポンコツだ!」と言ってるわけでは無くて
それなりにメリットもあって、燃費が良いとか、煙が出にくいとか、暖房性能も結構良くて
傷みが出なければ暖房性能は優秀だといえる。
正しい使い方が出来ていれば、傷みはある程度防げるし
寿命もそれなりに延ばせるんだけど
使い方を間違えると、傷みが出やすいことを知らないまま
そういった機種を選んでいたり
ショップに説明されないまま使っているユーザーも多いし
中には、自分の使っている薪ストーブが触媒方式の薪ストーブだという事さえ知らずに使ってるユーザーがたまにいるのには驚く。
当然、そんなユーザーが使った薪ストーブは、正しい使い方が分かっていないから
ボロボロになって大きなダメージを受けている場合が多くて
自覚症状が出て、修理の依頼を受けた時は手遅れの状態になってることが多い。
そうならない為には、機種特有の正しい使い方をして
定期的なメンテナンスを怠らず
交換すべきところ(消耗品)は交換すべき時期に交換する
また、ある程度、自分でメンテナンスが出来た方が
故障の早期発見、早期修理につながって、余計な費用が掛かるのを防げる。
まあ、ともかく
薪ストーブには色んな燃焼方式があって、メリットデメリットあるから
ブランドイメージであったり、ショップが勧めるままに機種を選ぶのでは無く
自分の価値観やライフスタイルに合った機種を選んで欲しい。
ちなみに、明日は早起きする予定なので
ブログへのコメントの返信と、メールへのコメント返信は後日致しますので
少々お待ちください。
ホンマ製作所HTC-60TX 10年以上使ってるけど故障知らず。
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。
※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。
- 関連記事
-
-
臨時休校で薪の消費が多い 2020/03/05
-
薪ストーブでコーヒーを沸かし直して飲む私。 2020/03/01
-
ホンマ製作所の薪ストーブ、買い替えたいけど壊れないから替えられない~ 困ったな~ 2020/02/23
-
薪ストーブ!オマエもか!今時のスタイル。 2020/02/22
-
世の中には、高いばかりでポンコツな薪ストーブもある。 2020/02/21
-
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ