薪ストーブ!オマエもか!今時のスタイル。
電動ドライバーが壊れた
特に無理をしたわけじゃ無く、普通に使ってたんだけど
モーターが焼けて、冥土に旅立ってしまいました。
マキタですが多分、MADE IN CHINAでしょう。
MADE IN CHINA は 冥土に行っちゃいな~ なんて面白くないか。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
最近の工具(マキタやハイコーキ)は耐久性が無くて、呆れることも多い
特に、マキタの電動工具は壊れやすい気がするが気のせいかな・・?
アイデアが良くて便利な物が多いけど、その分、故障や破損が多い気がする。
今時の電動工具なんて、マキタにしろハイコーキにしろ
2~3年で故障するのなんてザラで、中には1年持たないことも珍しくない。
壊れてメーカーに修理見積もり頼むと、大概、新しい物が買えるくらいの修理費用の見積もりが返ってくるから、買い替えになる場合が多い
昔と違って、今は、電動工具は2~3年使ったら買い替えるのが常識で
5年も10年も使い続けようとすること自体が間違ってるのだろうね。
携帯電話やスマートフォンのように
壊れなくても2年で新しい機種に買い替える!
それが今時のスタイル・・と言うか、世の中の約束のような気がする。
バッテリーが弱ったからと言って、バッテリーを交換修理して使い続けるなんて事、すれば出来るけど
そんな人、居ない事は無いだろうけど、あまり見かけない。
例え壊れて無くても
2~3年すれば、スマホにしろ電動工具にしろ、新しい機種が毎年発売されて
新しい機能や性能も良くなって、新しい機種に替えた方が仕事も捗る場合が多いから
何も辛抱して、古い機種を使い続ける必要が無いと言うか
新しい機種に替えるのが今時の正しいやり方じゃ無いか?って思う。
話は急に薪ストーブの話しになるんだけど
昨日のブログで高級機でも、数年で十万単位の修理費が掛かる機種があるって話をした
だけど、我が家のホンマ製作所製薪ストーブは、10年以上、無修理で使い続けられて
この先も壊れる予感がしないから、エライんじゃ無いか?!って話をしたんだけど
これも考え方を改めなければいけないかも知れない
私の様に、10年以上使って元を取る!って考え方は古いのかも知れない。
7~8年使って、大きな修理が出たら、修理せずに買い替える!ってのが良いのかも知れない。
どのみち、7~8年使えば、壊れないまでも目に見えたり見えなかったり
大なり小なり傷みが出てるし、段々酷くなるばかりで、あとの寿命の方が近いから
そんな物に修理費用かけるよりは、元の物より違う新しい機種に買い替えて
再びリセットする方が合理的・経済的と言えなくもない。
だって、自動車でも携帯でも家電でもなんでもそうする場合が多いでしょ?
車なんて良い例だと思う。
修理費云々どころか、車検代が掛かるから・・って壊れて無くても買い替えることも珍しくないものね。
もしかしたら、今時の製品はそういう約束の製品かも知れないね
だから、直ぐに壊れる。壊れても良いンだよ、きっと。
何か、間違ってるかな?
取りあえず、Amazonで同じ電動ドライバーポチりました。
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。
※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。
- 関連記事
-
-
薪ストーブでコーヒーを沸かし直して飲む私。 2020/03/01
-
ホンマ製作所の薪ストーブ、買い替えたいけど壊れないから替えられない~ 困ったな~ 2020/02/23
-
薪ストーブ!オマエもか!今時のスタイル。 2020/02/22
-
世の中には、高いばかりでポンコツな薪ストーブもある。 2020/02/21
-
薪ストーブの着火剤 使いやすい物2種類 2020/02/18
-
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ