薪ストーブの着火剤 使いやすい物2種類
私が薪ストーブの焚き付け(着火)に使ってる物を
いくつか紹介します。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
ウチは私が夜更かしなので、遅くまで薪ストーブを焚いてるので
朝まで熾火が残ってるので
熾火の上に少し細目の薪を乗っけて
灰出口を開けておけば、熾火があおられて
薪に火が移るんで、焚き付け入らない。
ただ、昼間留守した日の夕方は、熾火が消えてることもあるので
焚き付けから0発進する必要があります。
これは、建築工事で床を張った時なんかに、工事中に床に傷が付かないように
養生(保護)のために床に敷き詰めるボードです。
紙の圧縮材なので、火の付きは紙のように簡単なんですが、火持ちが良くて着火剤として使えます。
画像の様に小さくちぎって使います。
大きめのホームセンターなら一般でも買えるし、182㎝×90㎝の大きさで500~600円で手に入る。
一枚買っておけば数年分あるので割とリーズナブルな着火剤です。
次は杉のラス板(厚さ12ミリ)を12センチくらいの長さに切って
手斧で割れ目ちゃんを入れた物。
数本を紙クズを使って着火すると、確実に火が付きます。
さっきの吸ホルボードと併用すると簡単に焚き付けで来ます。
この杉ラス板もホームセンターに置いてて
13枚一束×3mが2,000円前後で売っています。
これも、1束買っておけば数年あります。
ウチは建築屋なので、現場でいくらでも半端が出るのでそれを使います。
今日はそんな所で、また明日!
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。
※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。
- 関連記事
-
-
薪ストーブ!オマエもか!今時のスタイル。 2020/02/22
-
世の中には、高いばかりでポンコツな薪ストーブもある。 2020/02/21
-
薪ストーブの着火剤 使いやすい物2種類 2020/02/18
-
月曜日は急に寒くなって雪が降るらしい 2020/02/16
-
ブームは過ぎたか?吹抜けのある家と薪ストーブ 2020/02/01
-
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ