「薪なんだから当たり前だろ?」って言われたことがある
薪屋を始めた当時、私は薪の樹皮を剥いで乾燥させていました。
当然、皮の無い身の部分だけの薪を販売することになるンですが
なんでそんなことしてたか?と言うと・・
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
- 樹皮の下にカミキリムシの幼虫が入り、粉が出る
- 樹皮があると乾き難い(剥ぐと早く乾く)
- 樹皮はカビが生える元になる
- 樹皮にコケやクズが付いてる(剥ぐとゴミが出ない)
薪屋を始めて4年~5年は皮剥ぎの薪を販売してたかな?
お陰で「プレミア薪」と、好評だったんですが
なにせ樹皮を剥ぐ作業が半端なく大変で、手間暇掛かって
生産量が全く上がらず、当然販売量も少ないため
多売薄利どころか少売薄利で
皮を剥離させて剥離薄利とかシャレにならない状態でした。
オマケに皮を剥いでるので、その分、重量が減るため
仕入れた原木に対して、販売できる薪の重量が減ってしまい
余計に利益が減ってしまいますし
剥いだ樹皮は産業廃棄物(ゴミ)として処分しなければならず
処分費まで掛かる始末でした。
それでも、薪屋を始めた当時は
新規参入なので、既存の同業他社と差別化を図って
顧客の獲得につなげたいという気持ちがあったのと
安く無い商品を買って頂くんだから
「綺麗で良く乾いた薪を届けたい!」と言う一心で頑張って薪作りをしていました。
それを止めたのは、お客さんの方から
「皮を剥がすのは大変でしょう?ウチは皮が付いていても構いませんよ」
「コケや屑が付いてても、振るってから取り込むから良いですよ」
「薪に虫が付くのは自然の物だから仕方ないですよ、気にしなさんな」
「皮を剥ぐのが大変で薪屋をやめられると困ります。皮が付いたままで良いですから、薪屋を続けて下さい」と言って下さるお客様もいらっしゃいました。
ふと気が付いたら、薪を売りたい一心で、薪じゃ無い物を作っていたことに気が付きました。
薪は皮が付いている物
皮に虫が付いてることもある
良く乾いてれば、見掛けは気にしない
顧客のニーズを見損なって、独りよがりな過剰サービスを提供していたと言わざるを得ません。
と言う訳でこれ幸いと皮を剥ぐのは止めてしまいました。
今でもその当時のお客様が続いてお得意様でいてくださいます。
今年高校を卒業する息子(当時小学生)が丸太の皮剥ぎを手伝わせてる様子
皮剥ぎは丸太の状態で剥いでおいて、玉切りして割ったり
薪にしておいて手斧で皮剥いだり、いろいろでした。
今は皮剥ぎしなくなりましたが、まだまだ問題山積ですが・・
まあ、頑張ります!
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売・設置しています。
※設置には諸々条件が御座います。まずはメールにて御相談下さい。
- 関連記事
-
-
自家用薪の含水率を測って見た 2020/02/20
-
薪とマスクの残りが少ないので、工夫して延命させてみる 2020/02/19
-
「薪なんだから当たり前だろ?」って言われたことがある 2020/02/16
-
そう言えば、今冬はカメムシが少なかった。 2020/02/15
-
Excelで飽和水蒸気量を自動で計算させる表を作ったョ。 2020/02/08
-
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ