薪を早く良く乾燥させる方法 薪同士をくっ付けるな!
ウッドバッグの取り柄は幾つかあるんだけど
一番のメリットは、割った薪を投げ込めば済むので
几帳面に積み上げる必要が無いと言う事がある。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
商売で薪を生産している者としては、出来るだけ手間を省きたいので
割った端から、何も考えずに投げ込めば済むウッドバッグは、薪棚に積み上げる方法に比べて、断然、簡単で人手が省ける。
薪を投げ込んで詰めると言う事には、もう一つメリットがあって
薪同士が重なりにくく、接している部分が少なく、隙間が空きやすいと言う事がある。
薪と薪の重なってる部分が少なく、隙間があるという事は、内部の空気が動きやすくなり、薪がより乾燥し易くなる。
洗濯物を干す時、洗濯物同士の間を開けて風を通してやると乾きやすいのと同じことだ。
ウッドバッグのような袋で乾かす方法では無く、普通に薪棚で乾燥保管する場合
あまり、高くキッチリ几帳面に積み込むと・・・と言うか
高く積み上げようと思うと、几帳面に隙間無く綺麗に積まないと崩れてしまう。
キッチリ高く積み上げてしまうと、下の方の薪には上から圧力が掛かって余計に隙間が空かないし
ただでさえ、地面に近い当たりは地面の湿気があって乾き難いのに、隙間が無い事で余計に乾きが悪くなってしまう。
そうならない為には、一気に上から下まで隙間無く積み上げるのでは無く
その方が薪が崩れにくく積み上げやすいし、薪が重さでギッシリ締まらないので
多少乾きが違う。
でも本当は、薪は俵積みにせず、井桁積みすると間が空いて、乾きやすくて良い薪が出来る
ただ、如何せん手間が掛かりすぎて採算が合わない。
ウッドバッグに薪を井桁積みしてみた ←そう言えば以前、ウッドバッグ内に井桁積みした事があって、それなりに効果はあった。
確か2袋作ったかな?でも、余りに面倒臭すぎて直ぐに止めてしまった。
と言う訳で、また明日です。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では
- 関連記事
-
-
薪は割る形で性能が違う 2020/01/25
-
割りたてで700㎏の生薪を乾燥させると何㎏になるか? 2020/01/24
-
薪を早く良く乾燥させる方法 薪同士をくっ付けるな! 2020/01/22
-
焚き付け用の小割 薪ストーブで焼き餅に砂糖醤油。 2020/01/19
-
欲しいものリスト レーザープリンター 2020/01/13
-
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ