コロ薪が濡れるのでメッシュパレットのフタが欲しい!
薪を作る時に出る端材や節の部分で上手く割れなかった物を
コロ薪って言うんですが・・これって全国的にそう呼ぶのか?
分かんないけど、ワシはそう呼んでますが・・
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
普通の薪として商品では売れないので
全部じゃ無いけど、一部は適当に乾かして自家消費に回しますが
普通の薪の様に長さが無くて、刺身で言うところの「アラ」「切り落とし」部分でブツ切り状態ですからコロ薪と呼ぶわけで、薪棚に乗っからない端材ですから
金属製の網カゴ「メッシュパレット」に入れて保管・乾燥させています。
乾燥は上から袋を掛けて(通気口は開いてる)乾かすんだけど、袋は開け閉めが面倒で簡単ではありません。
乾燥中は一度閉じたら開ける事は無いのでそれで良いんですが
今度は乾燥した後、使う時に開け閉めするのは面倒です。
開け閉めが簡単で薪が濡れにくい方法が無いか?と考えているんですが
なかなか良い方法がありません。
勿論、柱を立てて屋根を作れば良いんですが、そうするとある程度大がかりで
費用も掛かってしまうので、出来るだけ簡単で安上がりな方法が思いつきません。
最初思いついたのが、お風呂のフタで「シャッター蓋」ってのがありますよね?
プラスチック製のシャッター見たいなあれですが
あれなら、開け閉めが簡単でくるくるっと丸めれば済むので楽です。
ただ、風呂のフタってお風呂用ですから、大きくても80㎝くらいのサイズしかありません。
メッシュパレットは短辺方向でも1mなので市販の風呂フタでは小さくて役に立ちません。
波板を使って風呂フタのようなロールになったシャッターを作ろうか?とか思ったんだけど、とりあえず上手くない感じです。
案外、耐候性のシルバーシートを被せるとかの方が良いかも知れません。
開け閉めが便利で飛ばないですし。
取りあえず試しにやってみましょうかね。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
7.3㎏~8㎏/1束→¥500(税込) ※2019年11月現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記はホンダウォークPLOWの薪割り機を販売しています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売と設置しています。
- 関連記事
-
-
薪の配達と薪作業場の片付け 2019/12/08
-
寒い年はカメムシが多いというのは根拠が無いと言うが・・ 2019/12/05
-
コロ薪が濡れるのでメッシュパレットのフタが欲しい! 2019/11/28
-
今冬は今のところ暖かい 薪の販売がイマイチな理由 2019/11/14
-
発売予定の焚き付け用小割を試しに使って見た。あと、今年の初霜は11月5日 2019/11/06
-