今シーズンの薪ストーブ初焚きは2019年10月15日でした。
薪ストーブ初焚きは2019年10月15日でした。
去年の初焚きを調べたら10月13日だったので
去年よりも2日遅い初焚きでした。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
先週末から昨日までの3連休でキャンプ用薪の在庫が残り少なくなったので
キャンプ用薪の無人販売所へ補充しておきました。
結束作業する時、肌寒かったので長袖シャツを着て作業したんですが
それでも結構、寒くてヤレませんでした。
ウチの奥さんが「エアコン暖房入れようか?」って聞くので
「それなら薪ストーブ焚こうや」って事で、庭の薪棚から適当に見繕って
薪はまともな薪じゃ無くて、薪割りで出たコロ薪やら木の皮が主です。
この季節は寒い日もありますが、まだそれ程本格的に焚くほどじゃないので
しばらくはコロ薪やら、木屑やらで助走する感じになります。
ちなみに、木の皮で豆知識ですけど
意外と誤解されてる方が多いですが
薪の皮って、見た目良く燃えそうに見えるんだけど
薪の皮ってのは案外燃え難い。
※桜やカバノキなどの皮は良く燃えるし、着火剤になる。
ここでお話しするのはナラやクヌギなどの薪の話です。
勿論、燃えないことは無いし、燃えだしたら燃えるんだけど
焚き付け時とか、燃え始めに皮は火が着き難く上手くいかない。
皮付きの薪の場合、皮の方から着火しようとせずに
薪の身の方側から付けた方が着火し易い。
木の皮には灰分(カリウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラル(金属))が多く含まれていて、それが皮を燃え難くしている。
実際、ナラやクヌギの薪の場合、皮の厚ぼったい部分を燃やすと
灰が半端なく多く出る。
皮を剥がした薪だと灰の量は少なくなる。
また、木の皮は薪を乾き難くする。
丸いままの枝薪はグルッと皮で覆われてるが、そのまま薪棚に積むと
割った薪に比べると乾きが悪い。
枝薪は、出来るだけ半分程度に割った方が乾きやすい。
また、丸いままの枝薪は、最初に述べたように皮の部分が燃え難いので
火が付き難いという短所もあるので、そういった意味でも、せめて半分程度に割ってしまった方が良い薪になる。
あと、カミキリムシの幼虫の食害は皮と身の間に入るので
皮を剥げば被害が無くなる。
皮が付いているとカビが生えやすかったり
原木を雨晒しにすると腐り易くなるけど
皮を剥いで置けば、雨晒しでも木は腐り難くなる。
薪にとって、皮はあまり良いものでは無いけど
薪屋としては、いちいち剥ぐのは大変なのでそのままにしているけど
個人が自家用で薪を作るなら、試しに皮を剥いで薪を作ってみると良い。
良く乾いて、火が着きやすく火力も強い、燃えた後の灰も出にくく
とても性能の良い極上の薪が出来ます。
実は、私が薪屋を始めた当時、薪の皮を全て剥いで作っていた時期がありました。
めちゃくちゃ良い薪で、お客様から絶賛されたんですが、メチャクチャ赤字になったので皮剥ぎ薪は止めてしまいましたがね。
さてさて、今シーズンも長い長い、でも楽しい薪ストーブライフの始まりです。
今年は少し真面目に薪ストーブネタも増やそうかな~
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
※ホンマ製作所以外、欧米高級機も取り扱っています。
- 関連記事
-
-
薪ストーブのボルト類をステンレスに換装するリスク 2019/10/28
-
広島県廿日市市で薪ストーブ用の薪を販売しています。 2019/10/18
-
今シーズンの薪ストーブ初焚きは2019年10月15日でした。 2019/10/16
-
23日秋分の日は県北に薪ストーブ煙突掃除でした 2019/09/23
-
煙突掃除の依頼を頂いているんだけど・・ 2019/09/07
-