薪の事業の経営改善をしなければイケません。
薪生産販売事業から撤退するか?否か?
まだハッキリ答は出していない。
ただ、今ある在庫に関しては、売り切らないとイケないので
販売に関しては、あと約2年は続けることになります。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
販売に関して、次回出荷時から価格改定・・早い話が値上げします。
いわゆる、便乗値上げなんですがね
まあ、よくあることで、開き直るわけじゃ無いけど
結局、燃料や資材費なんかも増税で、実質値上げになるので
そういった物を仕入れて加工して売る薪も、原価が上がるので値上げさせて頂きたい。
あと、決定的に値上げを考えた切っ掛けがあって
それは、フォークリフトのクラッチ不調でした。
ブレーキ(クラッチ)フルードがエアかみして、クラッチが上手く繋がらなくて
フォークリフトがつかえなくなった。
その故障に関しては多分、フルードの交換で直ると思うので
修理費用も殆ど掛からないと思うんだけど
その時ふと思ったのが、もし今後大きな故障が起きて、何万円~十数万の修理費が掛かる事になった場合、その修理費をどうやって賄うか?と思った。
このフォークリフトは中古を借金して買ったんだけど
その返済も薪の利益が無いから払えなく、建築の仕事から持ち出して返済してきたし、いまだに借金が残っている状態で
この上、故障して動かなくなったら、修理代をどうやって捻出したら良いのか・・?
フォークリフトが無ければ、薪の仕事は出来ません。
ましてや、修理で動かせるようになるならまだマシだけど
いずれは、寿命が来て、買い替えなければならない時も来てしまうのだけど
買い替えなんて出来はしないから、その時こそ薪の事業を止めなければイケなくなる。
薪の仕事をするために買った機械を薪の販売では賄えないし
故障しても修理代も出ないようなことでは、事業をやる意味が無いどころか
建築事業の足を引っ張るのなら、そろそろ薪の事業を見直した方が良いのでは無いか?と思い始めた。
勿論、見直すという意味は、事業の廃止ばかりじゃ無くて
続けるにしても、経営(収益)改善していかなければ、事業の継続が出来なくなるのも時間の問題だと思った。
勿論、値上げだけで経営改善できるわけじゃ無く、もっと根本的に
生産の効率化や仕入れコストダウン、もしかしたら生産自体は中止して
他業者から乾燥済みの薪を仕入れる事もありうると思っている。
とにかく、事業の継続をするなら
やってイケるだけの利益を出さないと事業をする意味が無い。
薪の事業が建築事業の足を引っ張る状況が続くなら、金と時間の無駄になるので薪の事業は廃止しようと思う。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
※ホンマ製作所以外、欧米高級機も取り扱っています。
- 関連記事
-
-
高温多湿な日本の気候風土は薪作りに向かない 2019/10/03
-
生産を中止しても、販売は2年間継続します。 2019/09/30
-
薪の事業の経営改善をしなければイケません。 2019/09/28
-
次回出荷分より値上げ致します。 薪販売価格改定のお知らせ 2019/09/27
-
薪事業の見直しに関して 2019/09/20
-