土曜日は「さいき水祭り」でキャンプ場の利用は出来ません。
忘れていましたが
土曜日(9月28日)は岩倉ファームパークキャンプ場にて
さいき水祭りが開催されるので、キャンプ場の利用が出来ません。
と言う訳で、今週末は薪が売れないなぁ・・
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
今日はこれと言ってネタがない・・
そう言えば、木曜日は娘を駅に迎えに行くまで少し時間があったので
ほんの1時間程度、ルアーフィッシングに出掛けてみました。
ほんの数十分程度、キャスティングして見たんですが
案の定、まだ時期が早くて反応ありませんでした。
まあ、釣れるとは思って無かったし、クーラーボックスとか全くもって行ってないので、仮に釣れても困るんですけど・・
ホントは、釣りと言うよりも
夜間航行の練習のつもりが大きかった。
車の運転でも言えるんだけど
冬になって雪が降って、雪道に不慣れなドライバーがタイヤチェーンを取り付ける事が出来ずに路上で立ち往生して、他のドライバーに迷惑掛けてる事ってありますよね。
あれ「なんで、予め付ける練習してないのかな?!」って思います。
自宅の駐車場とかでよく説明書読んで
「予め取り付ける練習しておけば良いのに!」って憤りさえ覚えます。
雪の降った路上でいきなりぶっつけ本番なんて無理ですし、雪道を甘く見すぎです。
船の操縦も同様に
夜間航行の練習は、それ自体にある程度のリスクはあるけれど
万が一トラブルで、夜間航行せざるを得なくなった場合に
そういった経験や技術が無いのは、余計にリスクを増大させると思うので
港周辺での慣れた場所で、危険性の低い状況で練習しておけば
イザという時のリスクが減らせます。
何事も未熟というのは、それ自体がリスクになってしまいます。
それと、来年は東京オリンピックの影響で、宮島の花火大会が中止になったんだけど
再来年、再開されたら見に行きたいと思っているので
今の内に練習と経験を積んでおこうと思います。
18時30分頃撮影画像では割と明るく見えますが、肉眼ではもっと暗くて見え難いです。最近のスマホ(Xperiaで撮影)は良く写ります。
↑ 画像は港の方角(西側)を写しているので、西の空がうっすら明るいのと
建物が多いので、いわゆる街明かりで航行の助けになります。
同時刻の南側、宮島の方向を撮影していますが、同時刻でも街明かりが少ないので暗く感じます。海面も真っ暗で漂流物などは見え難い。
あと、船べりから海面を覗いていたら、海中から山村貞子さんが這い上がってきそうでメチャクチャ怖い!!←あれは井戸だから
夜の海は色んな意味で恐ろしい!
↑ 貞子さんが怖くない訓練はあるのか?!
港には安全のため、水銀灯などの常夜灯が設置されてて夜間でも比較的見えやすい。
無事入港して接岸完了。
まだ7時前なのに真っ暗です。日が短くなりました。
船を片付けた後、娘を迎えに行きました。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
※ホンマ製作所以外、欧米高級機も取り扱っています。
- 関連記事
-
-
自宅から30分で港に着きます。 2019/10/08
-
日曜日 息子の船釣りデビューでした。 2019/10/07
-
土曜日は「さいき水祭り」でキャンプ場の利用は出来ません。 2019/09/28
-
目が覚めたら朝だった・・ブログ書いてません。 2019/09/21
-
薪の容積シリーズは一回お休みで魚釣りと無人薪販売 2019/09/15
-
コメント