fc2ブログ
 INDEX    RSS    ADMIN

薪無人販売の幟旗がボロボロでした。

日曜日に通過した台風何号?かしらんのですが

広島地方気象台の前触れではあまり影響ないと聞いた気がするんですが

実際には、結構風が強く吹いて「寝られなかった」人が多かったみたいです。

 

1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

台風通過の次の日に煙突掃除だったんですが

朝薪作業場に行ったら、ウッドバッグのヒートカバーが破れたり

20190923-163542-020190923-163539-0薪販売の幟旗が破れてボロボロになっていました。

ヒートカバーに関しては準備のしようが無いんだけど

幟旗は、分かってたら倉庫にしまってたんだけどなぁ・・

 

台風の時の天気予報って、前回なんかそよ風程度も吹かないし雨も降ったりやんだりで、文字通りどこ吹く風の台風だったのに

大袈裟に警報とか出しまくって、子供達は皆休校になったんだけど

今回なんか、あれほど強く風が吹いたのに、たいして注意喚起も無かったんだけど

この程度のもんなんですかね?今の日本の気象予報って?

 

と言うか、そういう私みたいに文句を言う人間がいるから

「大袈裟に言っとけば間違いが少ない」って事になるンですかね

 

とは言え、あれほどチグハグじゃあ全く信用できないし、予報になってない気がするんだけどねぇ

まあ、元々、天気予報なんてアテにしてないんだけど、それにしても毎回ちぐはぐな予報が出てる気がして、結局自分で台風の進路予想図とかみて自分で判断してる。

それだったら、気象予報士って要らん気がするんだけどね。

 

まあ、幟旗も元々破れかけてて、もう寿命が来てたから

取り替えようと思いつつ、貧乏性な貧乏人で替えてなかっただけだから惜しくは無いんだけど・・

 

あと、ヒートカバーは作るのが面倒臭いけェ、しばらく放っておく。

少々濡れても何も起きはせんけえ、放置しとく。

 

今日はなんか、文句ばっかりのブログじゃったけど、取りあえずお終い。

 

最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで


薪ストーブ日記薪割り機販売をしています。

gx_11

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。


htc2.jpg

ストーブ日記では設置相談を受けながら

安価で性能の良いホンマ製作所のストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。

※ホンマ製作所以外、欧米高級機も取り扱っています。

関連記事

コメント

No title

アルソックの社長が言っていた災害に対する心構えが3つありますが

その一つが
「空振りは構わないが、見逃しは絶対にダメ」
と言うのがあります。

空振りとは
「最悪を想定して早い段階で避難する、準備を怠らない事など」
その上で何も被害がなく、準備が無駄になるのは
災害がなかったのだから良いことである。

見逃しとは
「楽観的に考え、避難が遅れ被害を拡大させる、何も準備しておらず被災するなど」

避難が遅れて行政(消防など)に救助を求めても
その時はすでに「他の人も同様に救助を求めている」状況なので
直ぐに救助に向えない。

その上、合併により行政の人員も減っているので行政側の非常時におけるマンパワーも足りない。

大規模災害では最初の3日間は不明者の捜索が最優先されます。
その後で救援物資などが届き出しますから、それまでは自分たちで何とかしろと常にいわれているでしょ。

だから早い避難をしろというのは責任逃れではなく
現実を直視して正しい対応を求めているだけですよ。


DQNの川流れのように、大雨が降るから川の中州でキャンプをやめるように注意しても逆切れして避難せず
川が氾濫したら早く助けろなどとほざくバカは死んで当たり前だし

台風がきているのにキャンプに行くバカは自ら進んで死ぬために行っているのと同じ

おぼれるために水に入れば死ぬでしょ。
そういうことです。

Re: yasさん

yasさん、毎度です。
空振りとは
「最悪を想定して早い段階で避難する、準備を怠らない事など」
その上で何も被害がなく、準備が無駄になるのは
災害がなかったのだから良いことである。

一見、正しいことを言ってるように見えますが
単に、建前を言ってるだけで
人の行動心理が分かっていないように思います。

空振りも最初は「備えあれば憂いなし」で済まされるかも知れませんが
何度も繰り返されると、次第にそれを信用しなくなり、行動するのを怠るようになってしまいます。
子供でも知っている「狼少年」の心理です。

最近は、安易に警報を乱発し過ぎている気がします。
さんざん、大騒ぎして振り回された挙げ句、大したことが無い事が多い。
「大袈裟に脅せば、人が行動する」と、思っているか?否か?は分からないが
いざという時に、市民が行動に移せるように、信頼の置ける予報に心がけて欲しいものです。

追加ですが
十数年前、ウチの町で小学生の子供さんが大雨の時に下校途中、雨で増水した川に流されて無くなるという痛ましい事故がありました。
御両親は自治体を相手取り損害賠償請求訴訟を起こされ、結局、自治体が敗訴しました。
それ以来、少し強い雨が降ると保護者に「直ぐに迎えに来て!」と子供を迎えに来るように連絡が入ります。
朝も「えっ?このくらいの雨で?」という振り方で、休校になります。
それは、責任逃れでは無く、同じ過ちを繰り返さないと言う意味で正しいのかも知れないけど
かなりの回数「大袈裟」と言いたくなるような雨の量で休校や早引きお迎えさせるのは、少し呆れるときがあります。

非公開コメント

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

過去の御来場者数

ブログランキング参加中

ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
ご協力 有難うございました。

プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

月別アーカイブ

カテゴリ

スポンサードリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード