薪事業の見直しに関して 薪の生産量が上がらない理由
薪の仕事は儲けが無くて
本業の大工の日当の半分にもならない(と言うか、殆ど儲けが無い)
だから、大工仕事(建築業)を休んで薪の仕事をすると大損なので
建築仕事が休みの日曜・祭日にするか、建築仕事が終わって帰宅した後
暗くなるまでの短い時間を利用して薪割り仕事をしています。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
日曜や祭日だけ作業するとなると、1ヶ月に5~6日しか作業できる日は無く
それが必ず晴れれば良いですが、雨で出来ない日もありますし
梅雨時分だと、毎週出来なくて一月に2~3日しか作業しない月もあります。
おまけに、今年の春から娘が市内の高校に通うようになって
朝晩、JRの駅まで送り迎えをするようになったので
夕方の薪割も出来ない日が多くなりました。
娘は高一なので、今後2年あまりはこの状態が続きます。
薪の事業が利益の出る事業なら、娘をバスで帰らせてでも
薪割り作業を優先させるのですが、全く利益が出ない事業なので
娘の送り迎えを優先した方がマシになります。
つまり、薪の事業は娘のバス代にもならないと言う事です。
あと、薪の仕事は
原木を玉切りして、薪割り機で割って、それをウッドバッグに詰める
と言う作業ばかりじゃ無くて
チェーンソー屑を掃除して、それを1箇所に集めたり
作業場の草刈りをしたり(夏場はしょっちゅう)
ウッドバッグを並べ替えたり、整地したり
チェーンソーやフォークリフトや薪割り機のメンテナンスしたり
実際に薪を割る仕事以外の仕事が結構多くて
半分以上がそういった目に見えない雑用仕事だと言えます。
その結果、年間の生産量が殆ど上がらず
今年の初めから今日現在(9月22日)
ウッドバッグ13袋(入れ立て重量約700㎏ 乾燥状態で約500㎏)生産しただけです。
あと、年末まで3ヶ月ありますが、原木の入荷もするか?しないか?分からない
もしかしたら、もう、薪の仕事はしないかも知れないので
今年はこれで終わりの可能性大です。
そんなこんなが、薪の生産量が上がらない理由をざっと簡単に説明しました。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
※ホンマ製作所以外、欧米高級機も取り扱っています。
- 関連記事
-
-
キャンプ用薪 値上げのお知らせ。 2019/09/24
-
栃木県から薪の生産現場を視察に来られました。 2019/09/23
-
薪事業の見直しに関して 薪の生産量が上がらない理由 2019/09/22
-
キャンプ用薪が再び売れ始めました! 2019/09/01
-
台風養生とこまめチャン 2019/08/15
-