500㎏の薪の容積について考えてみる。
昨日に続いて500㎏の薪の容積について考えてみます。
長さは35センチで薪ストーブ用の中割りが多い薪です。
※割り直してキャンプ用の薪に転用します。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
本題に入る前に
なんで?薪の容積を量る事をブログに書くか?なんですが
実は、私自身は500㎏の薪の容積が何立米あるか?分かっています。
答えを先に言うと
0.9立米~1.2立米になります。
数値にかなり幅があって、いい加減です。
だけど、薪の容積は
積み方によっても違うし、特に薪の割かたによってかなり違いが出て
量る度に多かったり少なかったり、数値の上下がかなりあります。
例えば
①几帳面にキッチリ積み上げると、容積は少なくなりますし
大雑把に適当な積上げ方をすれば容積は増えます。
②太めに割った物が多いと容積は少な目になって、細目に割った物が多いと、容積が多めになります。
理由は、太めに割れば本数が少ないので、薪同士の空隙箇所が減りますが、細目に割ると、本数が増えて空隙も多くなるのでその分、容積が増えます。
③節が少なく、素直で真っ直ぐな原木で作った薪は容積が少なくなりますが
曲がった薪や節が多かったり、歪な薪が多いと容積は多めになります。
これも、理由は簡単で、真っ直ぐだと空隙が少なく積み上げられますが
曲がってたり歪な薪が多いと、その分空隙が多くなって容積が増えます。
④同じ重量の薪でも、良く乾いていれば容積は多くなりますし
同じく、乾いてなければ容積は減ります。
更に言うと(これが一番誤差が出やすいと私は思っている)
⑤横長に積み上げると容積は多くなり、縦に高く積むと容積は減ります。
理由は、縦長に積み上げると、重力の影響を受けて自重で圧縮されて
薪同士の空隙が狭まって容積は減りますが(高さが縮む)
横長に積む場合は横方向には力が掛からないので、横に膨らんで容積が増えます。
⑤番に関して、実際に軽トラックに積んだ状態で容積を計算すると 高さ×幅×長さ=0.43×1.4×1.9≒1.14㎥になりますが
1.45×0.9×0.35×2≒0.91㎥ となって1㎥に満たなくなります。
縦に積んだことで、薪の隙間が縮まって、容積が少なくなったのです。
薪なんて不定型な物は、縦に積むか横に積むか、几帳面か適当か?
積み方だけで容積数値は大きく差が出るのです。
少しへそ曲がりな言い方すれば、故意に量を多く積む事だって簡単に出来てしまいます。
それでね、なんでそんな話をするか?と言うと
たまに、電話などで問い合わせで
「500㎏の薪は価格がいくらで?何立米ありますか?」と問い合わせ頂きます。
多分、近隣の他社さんが0.8立米=ナンボ で販売しているので
立米換算で、他社とウチとでどちらが安いか?値段を比較されているんでしょうが・・
ただね、それって全くもってナンセンス!だと思いますよ・・
と言う話はまた次回・・かその次です。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
※ホンマ製作所以外、欧米高級機も取り扱っています。
- 関連記事
-
-
薪は量が同じで値段が同じでも同じじゃない 2019/09/17
-
日曜日は魚釣り後、薪の生産作業 2019/09/16
-
500㎏の薪の容積について考えてみる。 2019/09/13
-
500㎏の薪を軽トラックの荷台に積んでみた。 2019/09/13
-
需要期を前に、キャンプ用の薪が不足してきた! 2019/09/11
-