ガソリン携行缶への給油が面倒臭くなった!
先般、京都アニメーションで大きな事件があって
ガソリン携行缶への給油に、住所氏名や使用目的の確認と
身分証明書の提示が求められるようになりました。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
先日、家族で海水浴に行った帰り、乗用車の燃料が少なかったので
給油したついでに、ボートの燃料を携行缶に入れようとポンプの横を見たら・・
令和1年8月1日より携行缶給油の際に個人情報の記載をお願いしております。
携行缶給油可能時間 9:00~19:00 その他時刻の携行缶給油はお断りしております。
また、給油には下記の容器をお持ち下さい。
ご利用のお客様にはご不便お掛け致しますが事故や犯罪防止のためご了承下さい。
との事でした。
携行缶への給油を客が行う事は以前から禁止されているので
ポンプ横のスタッフ呼び出しボタンを押したら、店員さんが何やら書類っぽいものを持って来て、携行缶に給油してくれてる間に、書類への記載を求められました。
書類自体の画像を撮ってないのですが
- 購入者の住所・氏名・電話番号
- ガソリンの使用目的
- 購入量
- 身分証明書の種類
- 身分証明書の番号
上記の記載に間違いが無いか、身分証明書の提示を求められ
自分の場合は運転免許証だったので、免許証番号を上記の書類に店員さんが記載しました。
記載するのが面倒臭いと感じましたが、決まりなので仕方ない。
店員さんも面倒臭いだろうな~と感じましたが
取りあえずお互い「仕方ないなぁ・・」って感じではあるものの
給油自体はして貰えたので良かったですが
毎回この作業をするのかと思うと、チョット億劫です。
この手続きが、犯罪予防に有効なら「世の中の安全と正義のため!」と、納得して協力できるんだけど・・極々希な事件を理由に大勢の善良な市民がこの面倒な手続きを毎回しなければならないと思うと何か釈然としない気持ちです。
あと、心配なのが、買う方も面倒だけど
売る方はもっと面倒なのかも知れない。
そう考えると、給油拒否する店も出てくるんじゃ無いか?と心配です。
一応、今のところ、石油元売り各社、販売拒否しないように指導しているとの事ですし
総務相も「基本的に販売拒否はしてはいけない」との見解のようです。
ガソリンは、生活必需品であり、農林業は勿論、産業に欠かせないものですし
何よりも、国が高い税金を掛けて販売しているものなので、安定して供給させる責任があるとの認識だそうですが・・強制力は無さそうですし・・
と言う事で、とうとう面倒臭い規則の運用が始まってしまいました。
出来れば今一度、大勢の国民に不便にならなずに犯罪抑止になる有効な方法が無いか?考えなおして、こんな無意味で面倒臭い仕組みは無くしてほしいものです。
というわけで、また明日です。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
- 関連記事
-
-
薪を結束する時の補助具について聞かれたのでネタにしてみる。 2020/01/29
-
ガソリンは町内で買いましょう。 2019/09/10
-
ガソリン携行缶への給油が面倒臭くなった! 2019/08/25
-
薪割り機の実演販売とチッパーの実演 2019/01/19
-
エンジン工具や電動工具も暑さには弱い 2018/07/19
-