薪が乾く季節「夏」は短かったりします。
日本って薪作りには向かないと思う。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
春夏秋冬の四季を月で割れば
春は 3・4・5月
夏は 6・7・8月
秋は 9・10・11月
冬は 12・1・2月
と言う事らしいんだけど
それは単純に12ヶ月を4で割っただけの物で、気候そのもの体感的にを現したわけじゃ無いよね。
ワシ的に言うと
春は4月と5月 3月はまだ寒くて暖房がガンガンに必要だからまだ冬だし
夏の6月~7月は、夏と言うよりも梅雨でしょ。
気温自体はそんなに上がらず湿度ばかり高くて、感覚的には夏って思えない←蒸し暑いけどね。
ホントの夏って言えるのは、梅雨が終わって急に暑くなる8月だけかな?
薪割り作業は一番辛い季節で、辛さ故に長く感じるけど
そう考えると、本当の夏らしい夏は意外と短かったりする。
残暑を含めれば9月の半ば頃までは夏って言えるかもだけど
9月に入ると秋の長雨、いわゆる秋雨が始まるので
またまた雨がちな雨期の到来で、秋も思ったよりも短い。
それに11月は秋というよりも冬だと思うけどね。
霜も降りるし、寒い年なら雪が降ることだってある
ウチらじゃぁ既に薪ストーブが大活躍してるし、薪が一番売れるシーズンだから
ワシ的には11月は既に冬だよ・・と言うか10月に入ると薪ストーブ使い始めるから、10月も冬に入れたいけどね。
ちなみに、11月がストーブ用の薪が一番売れる季節ですよ。
そう考えると 11月 12月 1月 2月 3月 が気候的な冬って言えると思うんだけど、一年12ヶ月の内の5ヶ月は冬っぽいからね
一年中でもっとも長い季節が冬って気がする。
勿論、ワシの住んでる広島県廿日市市の山間の町(旧佐伯地区)での話だけど
逆に言えば、ウチらより北の地域だと冬はもっと長くなるから
半年以上冬っぽいって地域も少なくないんじゃ無いかな?
勿論、もっと暖かい季節が多い地域も有るとは思うけどね
ともかく、薪が乾く季節は意外と短いって話です。
今日はそんな所で、また明日です。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他薪ストーブグッズを販売しています。
- 関連記事
-
-
日韓問題とウッドバッグに薪の詰め込み作業 2019/07/16
-
日曜日は薪割り仕事 2019/07/14
-
薪が乾く季節「夏」は短かったりします。 2019/07/14
-
久し振りに薪割りで思う事 2019/07/03
-
薪は長く切るな!太く割るな! 2019/06/27
-