ウッドバッグが傾く原因
ウッドバッグって最初は真っ直ぐに入れてるのに
時間が経つと大なり小なり傾いてきます。
原因は、日がよく当たる側の薪が縮むので、低くなって傾くと言うのが主な原因だと思われますが、ただ、必ずそうだとも言えない場合もあってハッキリとした理由は分かっていません。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
方位は、画面の向かって左左側が東で、画面奥側が南になります。
画面左側(東)への傾斜が一番大きいのですが、画面奥側(南)にも若干倒れています。
したがって、東南東に向かって倒れている状態です。
※地面は東に向かって低くなっていますが、ウッドバッグが載っている架台の脚部は地面が水平になる様にスペーサーをかましています。
推察すると、東から南に移行する太陽光が一番多く当たり
特に午前中の東から昇る朝日は横から当たる為、ウッドバッグの東面にある薪が縮んで、そちら側に傾きやすいのではないか?
と思うのだけど、かと言ってウッドバッグ同士は割と接近しておいてあるので
東からの朝日が側面にモロに当たるわけでも無い。
画像ではウッドバッグが4袋写っていて、一番左側のウッドバッグは左の端なので朝日に対して日当たりが一番良いはずなのに、さほど大きく傾いていなくて
東側が隣のウッドバッグで陰になる右側3袋の方がより大く傾いている。
そう考えると「東側からの日射で東側が良く乾く」という推察は成り立たないのだけど
実際には、殆どのウッドバッグが東南東側に傾く場合が多いので
日射の影響が一番有力と考えるしかないんだけど・・
※画面右側(西側)には小高い丘(山)があって、比較的早く日が沈むため西日は当たりにくい。
いずれにしても、傾き始めると段々酷くなって、終いに倒壊してしまう場合がありますから、向きを替えるなり、地面の傾斜を利用して反対に倒すなりしないとチョットヤバイです。
今晩、向きを替えてみようと思います。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
スチールの物置で販売しています。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。
- 関連記事
-
-
ウッドバッグの欠点 2019/09/29
-
薪の詰め込みを簡単にするために工夫してみた 2019/08/14
-
ウッドバッグが傾く原因 2019/04/19
-
試行して錯誤するウッドバッグにヒートカバー 2019/03/10
-
カバー破れの改善策 2018/08/11
-