釣りも私が子供の頃とは様変わりしてる。
今日もネタ切れ、明日もネタ切れ
そんなわけで私はクタビレてます。
更新の励みになります、応援ヨロシクお願い致します。
私は海辺の漁村に産まれて
友達には漁師さんの子供が結構多く居てたので
子供の頃には、友達と一緒に、船で海釣りに連れて行ってもらう機会が多かったです。
その頃の船釣りと言えば「手釣り」といって
大きな糸巻きに釣り糸が巻いてあって
その釣り糸を手で直接持って釣る釣り方でした。
手に直接、魚の当りがブルブルと伝わって、釣りの醍醐味を味わうことが出来ました。
今のように、船に竿やリールを持ち込んで釣るのは武士道に反するほど邪道扱いで
船釣りは「手釣り」こそ、正統な釣り方とされてた気がします。
餌に関しても、今のようにルアーを使って釣るのでは無くて
釣り針に餌(ゴカイやエビ、アサリ)を付けて釣るのが普通で、今のような疑似餌で魚を釣るなんて・・
若しくは、釣れるなんて殆ど考えられないものでしたが
今は、船で手釣りなんて殆ど見ないですし、餌もルアーフィッシングが大半で
ルアー(疑似餌)で釣る方が釣果が上がるそうです。
金属製で重りの役も兼ねています。
キラキラしてて、リールで巻き取ると、鰯などの小魚が泳いでいるように見えて、魚さんには美味しげに見えるようです。
なんか、本物の食べ物でも無いのに食いついて釣られる魚が、チョット可愛そうな気がします。
せめて、最後は美味しい本物の小イワシでも食べてから釣られたかっただろうにねぇ・・
ホントに食いついたら大変ですから、ちゃんと収めておきます。
最後まで読んで頂き、有り難う御座います。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。
- 関連記事
-
-
釣りも私が子供の頃とは様変わりしてる。 2018/10/13
-
HONDA力丸HP250のオイル交換 2016/09/10
-
日曜日 バーベキューで“炭焼きグルメM450”使って見た。 2016/06/21
-
薪とイノシシ 2015/07/19
-
ナラ、クヌギ、カシ そんなに沢山は生えて無いモノだ。 2015/04/23
-