土場の整地をしました。
ああ、今年も正月休みが来ます。
と言っても建築の仕事は休みと言えば休みですが
薪の仕事は建築業が休みにしか出来なかったりするので
正月休みは薪仕事をする為の絶好のチャンスだったりします。
毎度お手数をお掛け致します。
ポチッと押して頂ければ元気が出ます。
泥土を除けて、代わりに真砂土を入れて平らに慣らして整地しました。
イノシシでしょうか?熊じゃ無さそうです。
チョットまずい事が起きました。
それは、真砂土の目の粗さなのですが、思ったよりも随分小さくて
真砂土と言うよりも左官砂に近い感じで、実際には左官砂としては目が粗いので
目下ろしする前の左官砂って感じです。
庭とかに敷けば目が小さくて綺麗な砂ですが,自分としてはもう少し目が粗い物が良かった。
とはいえ、今更言っても遅いので、試しに使って見ましょう。
取りあえず、泥とチェーンソー屑などを除けて・・・この元の泥土を除去する作業が結構大変で、一輪車に10杯くらい有ったかな?腰が痛くなってしまいました。
真砂土と入れ替えて、取りあえず軽トラで踏み固めてみました。
先日、コメント欄で消石灰やニガリを混ぜたら、固まって良いと教えて貰ったのですが
取りあえずダルマミキサーとかの設備と予算が無いので このまま雨が降るのを待ってみて
ダメなら次の手を考えます。
軽トラで踏んだ時点では割と良く固まった様に見えますが
ズブズブに埋まるほどでは無いし、スタックもしなくて、真っ直ぐに出入りするなら大丈夫ですが
取りあえず柔らかい。
う~ん・・締まらないなあ~
元の泥土の時よりは大分マシだけどなあ~ まあ、一先ず雨が降るのを待って
ダメなら土質改良を考えましょう。
作業場の地面が黒く見えますが、1㎝~5㎝くらいかな?表面にうっすら泥土の層があります。
その泥土の下は割とカチカチに固まった真砂土の層があって、それはフォークリフトでも
全く滑ったりしないのですが
上の画像の場所は一番泥土が深い部分で、凹みが低くて広いので、雨が降ると水溜まりが出来やすく
雨と一緒に泥が流れこんで余計に泥土が溜まってぬかるみます。
他の場所にも何カ所か浅く凹んだ場所がありますが、そこは真砂で埋めたら大丈夫そうでした。
もう少し本気で費用を掛けてやれば良いのでしょうが、なにせ薪の商売ってのは利益が出難い商売で
こういった事にあまり費用を掛けられません。
かと言って、フォークリフトが動き回りにくかったり、作業し難かったりすると
結局、また利益が出し難くなるので、設備投資が出来なくなってしまいます。
利益が出たら投資するのか?それとも利益を出すために先行投資するのか?
何の商売でも同じでしょうが、見極めが大切で、尚且つ難しいです。
そんなわけで、正月休み返上してでも自分自身で動いて(業者に頼まずに)
整地でも何でも費用を掛けずにやるしか無いので、取りあえずこれで様子を見ます。
度々スミマセン(^_^;)
ブログランキング強化月間 頑張ってます!
応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m
薪ストーブ日記 薪割り機の販売しております。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。