玉切りの販売はやってない


実を言うと、ウチでは基本的に玉切りの販売はやっていません。
たまに、ごく親しい友人知人から頼まれて断れなかったり
また、そういった方からの紹介で限定的に販売することはあるんですが
今のところ、一般向けには販売していませんので悪しからずご了承ください。
割って、乾燥させた乾燥薪(割り薪)は販売していますので,宜しくお願いします。
↓更新の励みになります。
Ctrlキーを押しながらポチッと押して頂けると
このページから移動せずに、そのままでポチれますので助けてやって下さい
玉切りの販売をしない理由は複数有るのですが・・
大きな理由の一つが、やはり採算が合わないからと言う事があります。
原木の価格は近頃高騰していて、量も入りにくくなっています。
量が少ないと言う事は、質も必ずしも良いとは言えず、良くない物が混ざっていても
量の確保をするには文句が言えない状況になりつつあります。
そんな中で、販売用の玉切り丸太を生産しようとすると
節の少ない、繊維が素直に通った、太くも無い細くも無い20センチ~30センチ
の割り易い丸太だけを選り出して行くのはとても難しくて、手間暇が掛ります。
薪に適した樹種のまのばかりあるわけでも無いし、原木そのものが一年中
いつも有るわけじゃ無く、伐採時期というのは決まっていますし
樹種だって、ナラやクヌギばかり生えてる訳が無い・・
と言うか、杉や桧の植林木を伐採するときに周りに生えているものを
邪魔になるから伐採する程度の話ですから、量は僅かしか取れません。
実際、日曜日に1トンほどナラの木の玉切りをしましたが
玉切りまでしてたら、半日近く掛ってしまいました。
原木の原価+玉切りの手間代+燃料などの経費+会社利益≑販売価格(税抜)
ウチの販売価格で言うと、殆ど儲けは無い状態で、下手すると赤字になっちゃう情況です
ですから、今のところ商売として一般向けに玉切りの販売していないのです。
※値段はここでは秘密ですが、大体うちらの隣近所の相場位の値段です。
わたし的には安くは無いお値段だと思いますが、それでも玉切りは利益出難いです。
なんでこんな事をブログに書くか?と言うと
先日から何度か玉切りの販売に関しての記事をブログに書いたので
数人の方からメールで「玉切りを売ってくれ!」「値段を教えてくれ!」と問合せが来るのですが
取りあえず、今のところは玉切り販売して居らず
申し訳ないのですがお断りしている情況ですので、何卒ご理解いただきますよう
この場を借りてお願い申し上げます。 と言うことなのです。
最後まで読んで頂いて、有難う御座いました。
また明日も来て頂ければ幸いです。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。
※ コンサルティング業務や図面の作成は有料です。
まずは de8iku@gmail.com にメールで御相談下さい。