薪棚の修理、ようやく完了しました。
薪棚の棚を留めつけていたビスがことごとく切れちゃって
棚部分が落ちちゃって、新しく薪を収めることが出来なかったんですが
ようやく修理しました。
↓いつもお世話になっております。毎度感謝致しております。
Ctrlキーを押しながらポチッと押して頂けると
このページから移動せずに、そのままでポチれますので助けてやって下さい
↑ ↑ ポチッと押して頂けませんか?別窓で開きますので邪魔しませんから。
品質が悪かったのか?全て同じ状態で切れていました。
長年大工をやって来て、ビスを使って仕事をしていただけに、ある意味ショックです。
最近の建築現場では、釘よりもビスを使う割合が多くなっていて
ビスを使うメリットそのものは多いので、使わないわけには行かないのですが
今後は使用箇所や方法を検討し直すべきですねぇ・・・
そんなわけで、薪棚の修理方法です。
棚(タルキ)を受けている貫板のビスが切れて落ちてしまっているのが故障の原因です。
施主さん(私の事ですが)の意向で手間と費用は掛けずに修理して欲しいと言うことで(笑)
貫板を元の位置に戻して、下からもう一枚添えることにしました。
これで、強度が二倍になるはずです。
様子を見て強度が足りないようなら、いくらでも増やせば良いです。
薪を取り出すのが面倒臭いので、上の段を先に修理して
一応、修理完了です。
これで薪を収めることが出来ますので、思う存分薪割りや薪の片付けが出来ます。
新春キャンペーン実施中
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス差し上げます。
※ コンサルティング業務や図面の作成は有料です。
まずは de8iku@gmail.com にメールで御相談下さい。