トラックの車検 持ち込みユーザー車検に挑戦してみた。
ウチは自家用車(ミニバン)と小型トラック(バネットトラック) 軽トラ(ホンダ四駆)の3台の車両を所有しています。
ちなみに、免許保有者は2人なんで、免許証の枚数よりも車両の台数の方が多いんですが
今時、そんなの当たり前かな?
↓いつもお世話になっております。毎度感謝致しております。
Ctrlキーを押しながらポチッと押して頂けると
このページから移動せずに、そのままでポチれますので助けてやって下さい.
↑ ↑ ポチッと押して頂けませんか?別窓で開きますので邪魔しませんから。
ともかくですが、その内の小型トラックが車検です。
トラックってのは商用ナンバーなんで、車検が毎年あるんで経済的に結構負担になるンですよね。
自家用・ミニバンとバネット・トラックはそれぞれ購入したディーラーで車検受けてたんだけど
この度、バネット・トラックの車検を持ち込みユーザー車検で受けてみる事にしました。
持ち込みユーザー車検ってのは陸運支局の自動車検査場に車を自ら持ち込んで、車検を受けるという物です。
民間の整備工場に持ち込むのに比べて、整備代金等が要らないので、随分お安くなりますが
やってる人はやってるんでしょうが、私の身の周りでは居ないので
「難しいンかな・・・?」って、思ったんだけど
チョット今回は止むに止まれぬ理由があるのと、チョット好奇心があってやってみる事にした。
ちなみに、止むに止まれぬ理由というのは
3台所有して内の1台である、軽トラの車検が先月あったんですが
それが駆動系に結構大きなダメージがあって、修理しないと車検が通らない状態で
結局、修理と車検で14万円近く掛っちゃったんですよ・・・とほほ・・
そんなもので、2台分の車検を軽トラ君が使っちゃったんで、小型トラックのバネット君の車検代が出なくなったんですよ。
向こうに見える建物が自動車検査場です。
検査手数料や従量税などの費用はコチラで印紙・証紙代として支払って、それを所定の用紙に貼り付けて
それを持って車に乗り込みます。
↑ 他にも書類あるんですが写真撮ってない。
※車検の日程に関しては事前にネットで予約が必要です。
事務手続きが済んで、書類一式を持参して車の中で並んで待ちます。
流石に、検査場内部で写真を撮る余裕はありませんので、簡単な解説だけです。
ついに自分の順番がやって来て、検査場に入場です。
検査場に入って最初の検査は排気ガスのチェックや、タイヤの溝や外観のチェック
それと、ウインカーやテールランプなどの灯火類のチェックです。玉切れなどあると引っ掛かりますが・・・
この最初の検査で、いきなりまさかの問題発生!!
なんと、荷台に荷物を積んだままでは検査が受けられないとの事で
久々のレオナルド・大ピンチ!!登場(^_^;)
えーっ!そんなん聞いてない・・って言うか、実は気になってたんで、何人かの専門家に荷物の件は聞いたんだけど 皆揃って 「降ろさなくって良い」 って言ってたもんだから大丈夫だと思ってた(汗)
検査官曰く「空車で受ける事になってます」だって・・・
ただ、検査官さんが 「どっか駐車場の空いてる所に荷物を降ろして、もう一度回ってきて下さい」って言ってくれたんで
知らん人が見たら意味が分からん(笑) 粗大ゴミの不法投棄とか?
道具を急遽降ろして、再度並び直しました。 大きな道具は現場に降ろしてから来たので若干助かった。
何の為にリフトで道具を降ろせるようにしてるのか肝心な時に役に立ってない(^^;)
まあ、何事も経験であるから、くじけないんだけど・・・
で、二度目に並んで今度は順調に次々と検査場内を進んで、無事終了か・・・と思いきや
今度はヘッドライトの光軸がズレてて再検査ですが
これはよくある事らしくて、新車でもたまに有るそうです。
この場合、同じ敷地内にあるテスター屋さんに持って行って調整して貰います。
※ 有料です ¥3240(税込)
結局、荷物下ろしで一回目 光軸のずれで二回目 三回目の検査でようやく全ての検査に合格しました。
3回目と言っても、時間的には事務手続きや荷物下ろし、テスター屋さんでの調整含めても2時間半です
順調にやってれば、1時間半くらいかな?慣れれば簡単・・と言うか、直ぐになれる簡単な手順です。
それに、私の様な素人の持ち込みの人には誘導員なる、親切な女性が車の横に寄り添って
手取り足取り教えてくれますから、初めてでも全く問題なく出来ます。
※ 言っておきますが「親切な女性」と言いましたが「美人で若くて親切」とは言っていません。
最近はこういったお役所も、納税者様に親切です(笑)
今まで車検は業者に持って行ってましたが
ん~なんて言いますか 「たったこれだけの事に何万円も払ってたのか~」って思いました。
今までに結構な回数車検って受けてますからね
トラックなんかだと、今まで車検に掛った費用を合計すると
車の値段の3分の1くらいの費用が掛ってる計算になります(整備費のみで一回当り5万~7万×9回)
まあ、整備工場に出す事自体はメリットもありますから、無駄とは言いませんけどね。
ちなみに今回掛った費用は 重量税 ¥9,900 + 検査手数料等 ¥1,700
小計 ¥11,600 です。
これに自賠責保険料が24ヶ月で ¥17,270 プラスされますから
合計で ¥28,670 となるはずです。
↑ 光軸の調整が更に ¥3,240 加算されます。
結局、¥31,910 ですね。
実は、今回の車検に出す前、ディーラーさんから車検見積り取らせてくれと言うので
見積りして貰ったのですが、約¥80,000って、見積金額でした。
何にも替えるものなしで見るだけですが、これでも安い方だと思いますけどね。
次からはたぶん、今回同様、持ち込みで自分で受けると思います。
GRAVELY22-ton GV2200
正規販売代理店 薪ストーブ日記で大好評販売中!!
詳しくは de8iku@gmail.com まで。 「見積り希望」とメール頂ければO.K.です。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス差し上げます。
※ コンサルティング業務や図面の作成は有料です。
まずは de8iku@gmail.com にメールで御相談下さい。