fc2ブログ

秀逸な炉台

先日、ダッチウエスト エンライト・ミディアムを設置した現場ですが

薪ストーブだけで無く

炉台が素晴らしかったのでチラッと
チラ見せしますDSC_0566_ks.jpg 耐火煉瓦をケヤキの框(かまち)で見切った炉台床部分
見た目の美しさもさることながら
注目して頂きたいのはDSC_0521_ks.jpg 少し分かり難いかもしれませんが、煉瓦の炉壁と家本体の壁(桧の羽目板)との間に
シッカリと隙間を取ってあります
そして羽目板の上には断熱と防火のためのケイカル(ケイサンカルシュウム)板を貼り付けてあります

床と壁の境(すみっこの部分)にDSC_0522_ks.jpg煉瓦の抜けた部分がありますが あの部分から空気が壁の隙間に入って
抜けることによって熱がこもるのを防いでいる


炉台・炉壁を制作する際、可燃性の床や壁に石材やタイル、煉瓦を直接乗せたり
直接貼り付けたりされる方がおられますが、そういったやり方は低温炭化火災の元となり非常に危険です

薪ストーブから出る熱(輻射熱)は膨大です(室内でたき火をするのですから当たり前です)
床などは薪ストーブの周辺は素足で立っていられなくなる程熱くなります
70℃前後まで上がります

壁部分も直後などはやはり70℃前後まで上がります

※ 画像のエンライトには背面にバックヒートシールド、下面にボトムヒートシールドと呼ばれる
  遮熱板が標準装備されていますので、それほどは加熱しないように出来ています。


この温度(70℃)は低温炭化火災が発生する基準温度です
低温炭化火災とはなんぞや?って思われる方のためにレクチャーですが

例えば今回の画像の炉壁部分に燃えないからと言って鉄板を貼り付けたと思って下さい

そしてエンライト・ミディアムに点火
順調に薪ストーブ本体の温度は上昇してやがて300℃前後に達する

その熱は輻射熱(熱線・電磁波)となって炉壁の表面(鉄板)を加熱して70度程度にヒートアップする

その熱は当然、伝導してかべの内部に向かって伝達していきます
やがて、下地の木材の表面に達する

ところが熱伝導率の高い(熱が伝わりやすい)鉄と違って
熱伝導率が低い木材は伝わってきた熱にストップをかけてしまう
行き場の無くなった熱エネルギーは鉄と木材の境界面付近に蓄積されていき
やがて温度が上昇していく
それによって木材は炭化し始め やがて発火し火災を起こす

ってのが大ざっぱな説明で 上手な説明が出来ませんので
もし気になれば 低温炭化←クリック でググってみて下さい
低温炭化のメカニズムや中には炉台の正しい制作方法などが出るかも?

上に貼り付けるモノが燃えなくても表が燃えるとは限らず壁の中や床の下が燃えるって事もありますからね
私は実際にそれが起きる寸前の状態を何度か見ています

そんな事で
今から炉台の制作やプランニングされる方はくれぐれも低温炭化火災
を起こさないようにお気をつけ下さい。

ブログ村のバナーはどれか興味のあるところ一つだけで良いですから
ポッチッとお願いできませんか?更新の励みです。
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 廿日市情報へ
にほんブログ村
広島ブログ
有難うございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。


FC2カウンター
現在の閲覧者数:
過去の御来場者数
ブログランキング参加中
ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
リンク大歓迎です(悪意のないものに限る)相談不要です。 一番下のボタンからリンクして下さい。
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード