ホンマ製作所HTC60TX詳細画像 その2・煙突接続口
以下の記事の内容は、現行のHTCシリーズには
仕様変更により当てはまらない可能性があります
現行のホンマ製作所のHTCシリーズの煙突取り付け位置は上面だけの可能性がありますので
注意して下さい(現在、ホンマ製作所に問い合わせ中ですので分かり次第、ブログ上でお知らせ致します)
前回、ホンマ製作所の薪ストーブHTC60TXについて
3種類の空気取り入れ口の画像をアップしましたが
今回は前回の反対に排気口について軽くアップしてみます
排気口ってのはつまり煙突なのですが
煙突の取り付け位置はHTCシリーズの場合
画像のように上面(トッププレートの上)と
薪ストーブの背面の2方向から出すことが出来ます(背面を使わない時は丸い蓋で塞いであります)
どちらでも切り替え方法は簡単で、煙突をはずして中をのぞくと
背面の蓋が皿子ネジで留まっていますので、手を突っ込んで、それをはずして
今現在上面に付いている接続用カラーと付け替えれば良い仕組みになっています
上面に出す場合と背面に出す場合、それぞれメリットデメリットがありまして
上面に出す場合のメリットは煙突のドラフト効果を損なわない
(排気は熱気で上に登りたがるので上に在る方が効率が良いのは当然です)
デメリットはトップの一等地を占拠していて鍋やヤカンを置くのに邪魔になるって事です
背面出しのメリットとデメリットは上面出しの反対と思って貰って良いです
それと煙突が背面に移動する為、相対的に薪ストーブが前に出てくる
炉台によっては前側に必要なスペースが無くなるかも・・
それとデメリットにもう一つ加えると役物(90°曲がり等の)が余分に必要な事
我が家の煙突は引き(ドラフト)が強い方なので背面出しに変更しようと思っています(毎年そう思うのですが今年こそ実行したいです)
で、今日は軽めに ここら辺で次回に続く
ブログランキング参加中です
下のバナーをクリックして頂くとランキングがアップする仕組みですので
ポッチッとお願いできませんか?更新の励みです。

にほんブログ村

にほんブログ村

有難うございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。
仕様変更により当てはまらない可能性があります
現行のホンマ製作所のHTCシリーズの煙突取り付け位置は上面だけの可能性がありますので
注意して下さい(現在、ホンマ製作所に問い合わせ中ですので分かり次第、ブログ上でお知らせ致します)
前回、ホンマ製作所の薪ストーブHTC60TXについて
3種類の空気取り入れ口の画像をアップしましたが
今回は前回の反対に排気口について軽くアップしてみます
排気口ってのはつまり煙突なのですが
煙突の取り付け位置はHTCシリーズの場合
画像のように上面(トッププレートの上)と


どちらでも切り替え方法は簡単で、煙突をはずして中をのぞくと


今現在上面に付いている接続用カラーと付け替えれば良い仕組みになっています
上面に出す場合と背面に出す場合、それぞれメリットデメリットがありまして
上面に出す場合のメリットは煙突のドラフト効果を損なわない
(排気は熱気で上に登りたがるので上に在る方が効率が良いのは当然です)
デメリットはトップの一等地を占拠していて鍋やヤカンを置くのに邪魔になるって事です
背面出しのメリットとデメリットは上面出しの反対と思って貰って良いです
それと煙突が背面に移動する為、相対的に薪ストーブが前に出てくる
炉台によっては前側に必要なスペースが無くなるかも・・
それとデメリットにもう一つ加えると役物(90°曲がり等の)が余分に必要な事
我が家の煙突は引き(ドラフト)が強い方なので背面出しに変更しようと思っています(毎年そう思うのですが今年こそ実行したいです)
で、今日は軽めに ここら辺で次回に続く
ブログランキング参加中です
下のバナーをクリックして頂くとランキングがアップする仕組みですので
ポッチッとお願いできませんか?更新の励みです。

にほんブログ村

にほんブログ村

有難うございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。