fc2ブログ
 INDEX    RSS    ADMIN

薪ストーブの結露にご注意

薪ストーブの掃除について記事にしてきましたが
最後にシーズンオフの過ごし方ですが

使わなくなった薪ストーブは
空気の取り込み口などは全て閉じてしまいます
P5220072_ks.jpg
逆に排気側にダンパーを取り付けている時はP5220073_ks.jpg それも閉じてしまいます

何故かというと薪ストーブの内部に結露が生じる事があるんです
薪ストーブの中に結露?
と思われるかも知れませんが、かく言う私はこれで火室をサビさせてしまいました

真夏のある日、使わなくなって久しい薪ストーブの正面扉を開いて驚いた

薪ストーブ内部(火室)の壁面がびっしり霧吹きで水を吹いた様に濡れているのです
手で触れると手にぺたぺたするくらいです
最初「?????」煙突から雨漏りでもしたのか?っと思ったのですが
「これは結露だ‼」ってスグ気が付きました

それでは真夏に何故、薪ストーブ内に結露が起きたのか・・

その時の我が家の薪ストーブは清掃・点検は終了していましたが(油などの防錆対策はしていませんが)
うっかり、空気取り入れ口のバルブは開いたままでした

薪ストーブは煙突で屋外とつながっているので
台所の換気扇の使用で薪ストーブの内部に煙突から屋外の高温多湿の空気が室内に逆流していたと思われます

そして室内にある本体は室内の空気に冷やされていて(時にはエアコンでギンギンに冷えています)
その中を屋外の暖かく湿った空気が流れて
冷たい薪ストーブの内壁に高温多湿の空気が触れて結露が生じたのです

私が気が付いた時には上記の現象が既に何度も繰り返された後で
火室内の幾つかの部分に赤さびを生じさせていました

以上、空気取り入れ口を閉じるのは最低限の手段ですから
完全な方法ではありませんので
もし、どうしても結露を防止したければ、煙突を途中で外して屋外と空気の流行を遮断すると良いでしょうが
煙突外すと室内自体は穴が開いた事になるので
煙突のジョイントに食品用のラップを挟んで屋外との空気の流れを断ってしまうと言う方法もあります

まあ、多少の赤錆は火を入れると黒さびに変わるので(少しくらいなら)気にする必要はないかも知れませんが
あまりヒドイと確実に本体や部材の寿命に響きますのでサビさせないに越した事はないですね

そんなこんなで
ブログランキング参加中です
下のバナーをクリックして頂くとランキングがアップする仕組みですので
ポッチッとお願いできませんか?更新の励みです。
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
広島ブログ
有難うございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

過去の御来場者数

ブログランキング参加中

ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
ご協力 有難うございました。

プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

月別アーカイブ

カテゴリ

スポンサードリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード