炉台と煙突設置工事4
久しぶりの更新となってしまいました
現場(大工のおっさんです)が遠くて早寝早起きせねばならず
それでも週末は疲れがたまって万年寝不足状態でして・・・
ブログコメントに私の体を気遣って下さるコメント多数いただき
感謝いたします、この場をお借りして「有難うございます。」
ブログ始めて良かったと思います。
気を取り直して続きをいきます
前回、在来工法での煙突工事はスジカイ等を切ってしまっては大変なので
せめて開口工事はプロに任せましょうと言いましたが
プロと言っても工務店や大工は薪ストーブや煙突工事の事は
詳しくない場合がほとんどです(私の住む広島での話です)
中には経験のある方もいますが薪ストーブ自体を知らない事も珍しくありません
そこで下に煙突壁出しの参考図を書いてアップしてみました
これでも2級建築士のはしくれなのですが
(ですから本当は言動には責任が生じるのですが・・・無料ですからあまり当てにしないでくださいネ)
林家ペー・パードライバーで図面は自家用しか書かないのでヘタクソですが
著作権とかお尻の黄門様の小さな事は言いませんので(言えるほどの物でもないし・・)
万が一お役にたてれば印刷とかして使ってもらって構いません

多少見難いやら解り難いかもわかりませんが
(ctrlコントロールキーを押しながらセンターホイールをクリクリして大きくしてみて下さい)
要は眼鏡板の入る開口をスジカイや柱を傷つけないように開ける事です
メーカーによって寸法が違うのですが
私の書いた(アップした)図面はホンマ製作所の物なので
眼鏡石の寸法が410㎜×410㎜なので
415㎜角の開口が必要です(ぴったりだと入り難いので5㎜マージンを見ましょう)
開口の位置(高さ)ですが
床から穴のセンターで1800㎜前後です(あまり天井に近づかないでください)
が、スジカイ(シングル)がある場合は開けられる最低高さで仕方ありません
Wスジカイ(たすき掛け)の場合は残念ながら
その壁からは煙突は出せませんので諦めましょう(方法は有るのですが・・・)
壁の中にスジカイがなければ問題ないのですが
建築時の図面を引っ張り出してスジカイがないかよく検討しましょう
設計士さんによって記号の書き方が違うのですが
凡例が書いてあるはずです(たいてい、△や○に/等)
それと電気配線関係も注意して下さい
電気配線というものは上(天井)から降りてきていますので
開口の下あたりにスイッチやコンセントがある時は
壁の中に電線があります
ごく稀に水道(上水、下水)の配管ってな事もあるので
出来れば天井裏から天井から上の様子を見れればスジカイ等も見える場合もあるので試してみて下さい
いずれにせよ最初は
5㎝角程度の小さな穴を室内側から開けて
壁の中の様子を見ながら徐々に広げます
中からなら万が一失敗しても怪我が少なくて済みますから
ダメなら絵でも掛けておくかカレンダーでも貼り付けて知らん顔してましょう(笑)
なんか自分で工事する事を推奨するような文面になったかもしれませんが
あとは自己責任でお願いします
次回は煙突屋根出しプランですがいつになるか分かりません~。
ブログランキング参加中です(急降下中です)助けてくだせ~。


にほんブログ村

にほんブログ村
有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております。
現場(大工のおっさんです)が遠くて早寝早起きせねばならず
それでも週末は疲れがたまって万年寝不足状態でして・・・
ブログコメントに私の体を気遣って下さるコメント多数いただき
感謝いたします、この場をお借りして「有難うございます。」
ブログ始めて良かったと思います。
気を取り直して続きをいきます
前回、在来工法での煙突工事はスジカイ等を切ってしまっては大変なので
せめて開口工事はプロに任せましょうと言いましたが
プロと言っても工務店や大工は薪ストーブや煙突工事の事は
詳しくない場合がほとんどです(私の住む広島での話です)
中には経験のある方もいますが薪ストーブ自体を知らない事も珍しくありません
そこで下に煙突壁出しの参考図を書いてアップしてみました
これでも2級建築士のはしくれなのですが
(ですから本当は言動には責任が生じるのですが・・・無料ですからあまり当てにしないでくださいネ)
林家ペー・パードライバーで図面は自家用しか書かないのでヘタクソですが
著作権とかお尻の黄門様の小さな事は言いませんので(言えるほどの物でもないし・・)
万が一お役にたてれば印刷とかして使ってもらって構いません

多少見難いやら解り難いかもわかりませんが
(ctrlコントロールキーを押しながらセンターホイールをクリクリして大きくしてみて下さい)
要は眼鏡板の入る開口をスジカイや柱を傷つけないように開ける事です
メーカーによって寸法が違うのですが
私の書いた(アップした)図面はホンマ製作所の物なので
眼鏡石の寸法が410㎜×410㎜なので
415㎜角の開口が必要です(ぴったりだと入り難いので5㎜マージンを見ましょう)
開口の位置(高さ)ですが
床から穴のセンターで1800㎜前後です(あまり天井に近づかないでください)
が、スジカイ(シングル)がある場合は開けられる最低高さで仕方ありません
Wスジカイ(たすき掛け)の場合は残念ながら
その壁からは煙突は出せませんので諦めましょう(方法は有るのですが・・・)
壁の中にスジカイがなければ問題ないのですが
建築時の図面を引っ張り出してスジカイがないかよく検討しましょう
設計士さんによって記号の書き方が違うのですが
凡例が書いてあるはずです(たいてい、△や○に/等)
それと電気配線関係も注意して下さい
電気配線というものは上(天井)から降りてきていますので
開口の下あたりにスイッチやコンセントがある時は
壁の中に電線があります
ごく稀に水道(上水、下水)の配管ってな事もあるので
出来れば天井裏から天井から上の様子を見れればスジカイ等も見える場合もあるので試してみて下さい
いずれにせよ最初は
5㎝角程度の小さな穴を室内側から開けて
壁の中の様子を見ながら徐々に広げます
中からなら万が一失敗しても怪我が少なくて済みますから
ダメなら絵でも掛けておくかカレンダーでも貼り付けて知らん顔してましょう(笑)
なんか自分で工事する事を推奨するような文面になったかもしれませんが
あとは自己責任でお願いします
次回は煙突屋根出しプランですがいつになるか分かりません~。
ブログランキング参加中です(急降下中です)助けてくだせ~。


にほんブログ村

にほんブログ村
有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております。