fc2ブログ
 INDEX    RSS    ADMIN

風評被害ってマスコミが流すよね。

風評被害の風評だが

間違ったイメージを広めるのはマスコミに他ならない

福島の処理水の問題も、政権批判の具にするため

間違ったことは言わないが、意図的に正しいことを伝えていないと感じる事が多々あります。


1日1ポチで元気になります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。


そもそもどこの国の原発も

稼働中の原発自体が海洋にトリチュウムを放出していて

現に日本を散々批判する中国や韓国の原発でも

経済産業省のデータによると、中国・浙江省嘉興市の秦山第3原発の年間排出量は約143兆ベクレルで、福島第1の6.5倍、広東省陽江市の陽江原発は約112兆ベクレルで5倍、遼寧省大連市の紅沿河原発は約90兆ベクレルで4倍。韓国でも月城原発が3.2倍、古里原発が2.2倍となっている。


「テメエのケツの穴を拭いてから言いたいこと言えや」と言いたいが


こういった事実はもっと日本のマスコミが

日本人自体にもっと積極的に説明するべきだと思う。

今回の件って、日本人自体がかなり誤解してる人が多い気がするんだよね

中には中国の言ってる事を真に受けてる人が結構居る気がするんです。


あと、外務省は「中国はPM2.5や黄砂の汚染物質を大気中に放出するのをやめろ!」と抗議して貰いたいですな。

20230901_183714話はかわって土場の草刈りの続きです。

無人販売所の裏の草が茎のゴツイヨモギやら名前も知らんが茎が堅い木みたいな草が生えてて

ナイロンカッターでは手に負えないので

20230901_183719カッターをチップソーに取り替えて再度戦いを挑みました。

20230901_185814取りあえず刈りました。

日が暮れるのが早くて30分程度しか作業出来ませんでした。

刈った草は明日一日乾かして改修します。


と言うわけで今日はお終いまた明日です。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

1束→¥500(税込) ※2023年1月1日現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで

光合成と草刈りは密接な関係があります。

土曜日 夕方、帰ってから土場(薪の作業場)の草刈り

 

1日1ポチで元気になります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

20230816_180734薪無人販売所がある土場に通じる川土手の道縁に草が生い茂っていて車が通りにくかったので

 

先々週だったか?

市役所の環境課に「草刈りの予定は無いですか?」問い合わせたら

 

市の方でも草が生い茂っているのは認識していて

業者を手配しているのだけど、今年は業者が忙しくて手配が間に合わず

予定が立たない との事だったんですが

 

それでも「21日の週でなんとかします」と返答頂いていたので

20230826_182819今日、ようやくキレイに刈られていました。

 

この道は岩倉ファームパークキャンプ場に通じるので

キャンプの往き帰りで通られるお客さんでそこそこ往来がありますから

通りやすくなって良かったです。

 

20230826_182044と言うわけで、ウチの土場も草刈りです。

 

20230826_185325薪カゴを道路に避けて(ほんとはイケんけど)

 

20230826_185226草刈機刈ったったんだけど

薪カゴを一々どけないと草刈りできないので

防草シートを敷くべきか?それとも真砂土を入れるか?迷っています。

 

真砂土だと、薪カゴが邪魔で入れる時にどこかに移動させなければイケませんが

それこそ、道路にでも出さないと置き場所が無い。

 

防草シートなら1列ずつ移動させれば済むのでイケそうですが

フォークリフトで踏むので耐久性が心配ですし

コストもそこそこ掛かります。

 

小学生の時だったか?

光合成の仕組みで習うんですが

 

植物は地面の水分を根から吸い上げて葉から蒸散させます。

 

余分な話ですが

根には根毛が有り、根の表面積を増やすことで水を吸収しやすくする。

根から吸収した水は道管を通って毛細管現象により、茎を上がって葉に上り

葉の裏に多く点在する気孔から蒸散される。

一方、気孔は二酸化炭素を取り込む働きもあり

根から吸い上げた水の一部は葉の表面に多くある葉緑によって光合成に利用される。

 

葉緑体の中には葉緑素(クロロフィル)があり、空気中の二酸化炭素の水素を日光のエネルギーを利用して糖(炭水化物)を合成する。

それを光合成と呼ぶ。

 

葉緑体で作られた糖は師管を通って根を作ったり、植物の生長に使われる。

 

以上が中学校までで習う光合成の仕組みだと思います。

テストにはハイライトした部分が出て、ちゃんと役割が説明出来ればO.K.です。

 

導管と師管は水が通るのが水道管と覚えた記憶があります。

 

兎も角ですが

この仕組みって、薪屋にとってもかなり重要な仕組みなんです。

 

なぜ薪が燃えるか?とか

なぜ薪という燃料がカーボンニュートラルなのか?

 

あと、針葉樹と広葉樹はどう違う?とか

何故、広葉樹が薪として適しているのか?とか

光合成が分かってないと説明出来ないので理解していないとイケません。

 

草刈りにしても

草が薪の周りに生えているという事は

 

草が光合成をする過程で、根から水を吸い上げて葉から蒸散します。

したがって、草の葉からは水分が放出されるので草むらでは湿度が高くなります。

 

薪棚や薪カゴの周囲に草が生い茂っていると湿度が上がって薪が乾き難くなります。

また、草が生えていると地面の保湿につながり、薪にとってはそれも良くないので

 

何れにせよ、薪にとっては雑草は大敵なのです。

 

と、分かってはいるのですが、なかなか草刈りまで手が回らなくて

気が付くと草ボーボーなんですがね(涙)

 

と言うわけで今日はお終いまた明日です。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

1束→¥500(税込) ※2023年1月1日現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで

薪カゴの下に大きな水溜まりが出来ていました。

先日、薪カゴの薪にカビっぽい点がポツポツ出来ているのを見つけて気になっていました。

 

1日1ポチで元気になります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

木曜日は雨が降っていて

土場の水はけの状態を見に行きました。

 

冒頭のカビの問題と地面の水はけは密接な関係があると思い

雨天に雨水流出経路や地面に水溜まりが出来ていないかを

観察するには雨が降っている最中や雨上がりが持って来いです。

 

20230323_173850すると、カビが生えてた薪カゴの下に

案の定、大きな水溜まりが出来ていました。

 

20230323_173435薪カゴの下に大きな凹みがあって水溜まりになっています。

この状態だと、カゴの中の湿度が高くなってカビたのかも知れません。

 

20230323_175834先ずは水溜まりの水を流して逃がす為に水路を掘って水はけさせます。

 

20230323_180311取りあえず、予備の真砂土を一輪車に積んで

20230323_181350水溜まりを埋め立てして水が溜まらないようにしました。

 

いずれは薪カゴの下の地面も真砂を入れるつもりです。

「暖かくなったら・・」と思っていたので、もうそろそろ、その時期です。

もう4トンダンプ1台~2台真砂土を入れて貰って

整地するつもりです。

 

いずれにしても、これから暖かくなってくるので

薪が乾く季節です。

地面の水はけ改良して薪の乾燥効率を上げようと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

6.0㎏前後/1束→¥500(税込) ※2023年1月1日現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで


薪ストーブ日記薪割り機販売をしています。

gx_11

ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

竹藪の葛は今のところ枯れているように見えます。

今冬は雪の回数も量も例年に無く多かった広島県です。

 

1日1ポチで元気になります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

作業場の西に竹藪(破竹)があって

その竹藪に葛がいつの間にかはびこってきてて

枯らそうにも、元根本がどこに有るか?分からなかったのだけど

 

今シーズンの大雪で竹藪の上に生い茂った葛に

雪が積もり、その重みで竹が折れて竹藪が全滅しました。

 

20230308_172321竹藪に被っていた葛も今履かれているように見えますが、春になったら緑の葉が茂るのでしょうか?

このまま枯れてしまえば良いのに・・と思いますが

葛は繁殖力が強いので無理かな・・

 

葛にはイマザビルって薬が効くらしいんですが

こちらではびこっている葛の根本は奥の茂みにあるようなので

根本を探して薬を入れるのが難しい。

 

ただ、今のところ、葛の生えてる範囲は作業域ではないので

葛が生えていても邪魔にはなっていないですから

無理に藪の奥まで葛の根本を探すほどのことでも無いとは思っています。

 

願わくば枯れたままの状態で居てくれればと思いますが

春になったら復活するんでしょうかね?

 

と言うわけで今日はお終いまた明日です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

6.0㎏前後/1束→¥500(税込) ※2023年1月1日現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで


薪ストーブ日記薪割り機販売をしています。

gx_11

ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

土場の整地工事が終了しました。

月曜日 土場の整地の続きです。

 

1日1ポチで元気になります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。

 

朝一でフォークリフトを格納庫から出して

道路脇に路駐しておきます。

 

業者さんがユンボに乗ると寒いかと思い

ドラム缶に焚き火をして待機してると

 

ダンプに真砂土を積んでやって来ました。

20230109_1005443山に分けて下ろして

20230109_100539ユンボで均していきます。

 

この日は以前から妻の母方の墓参りに行く事になっていて

お手伝いせずに、あとはお任せでした。

 

その後

20230109_154343午後3時頃帰ってくると・・

20230109_154359ほぼ工事完了していました。

「細々したところ(人力作業)はこちらでやりますよ」と、業者さんには帰って頂いて

20230109_170909フォークリフトで転圧してたら、端の方が柔らかくて、タイヤが埋まって立ち往生してしまいました。

 

フォークリフトってサスペンションがないので、不整地で凸凹してるとタイヤに重量が均等に掛からない。

オマケに後ろタイヤが小さくて原付くらいの外形しか無いし

後にカウンターウエイトが付いててケツが重いため

後が引っ掛かって前輪が空回りして埋まっちゃいます。

 

タイヤが埋まったときの脱出方法

20230109_171336メインマストを後ろに倒します(爪先を上げる)

 

20230109_171426マストの下端に隙間が出来るので、柱や垂木など丈夫な木材等を下端の隙間に入れる。

 

20230109_171421マストを前倒し(爪先を下げる)すると

 

20230109_171426マストの下端が狭まってリフトが持ち上がる

 

20230109_171433タイヤが持ち上がってるので、その隙に土砂を埋める。

20230109_171618上記の作業を繰り返して前輪が周囲の地盤よりも持ち上がる程度まで土砂をタイヤの下に詰めていって、後は逆の手順で柱を抜き取って、ゆっくり下がれば脱出出来ます。

↑ 丈夫な板をタイヤの下に入れても良いです。

 

やっぱ、流石に真砂土を入れたばかりだとしまっていないのでフォークリフトは無理だったので

軽トラに乗り換えて転圧(締め固め)したら

割と良く締まる 薬師丸ひろ子でした。

 

あとは雨が降れば勝手に締まるひろ子です。

俗に言う「雨降って地固まる」ですが、あれってホントです。

 

雨が降って乾くと整地した地面って堅くなって埋まらなくなります。

と、言っていたら夕方から雨が降ってきました。

 

天気予報では雨なんて、当分、降ることになってなかったんですがね

こういう時の予報外れは大歓迎です!

 

20230109_163733結局、2日で整地終了しました。

頼んで直ぐに工事してくれて、あっと言う間に完了してくれて助かりました。

明日から快適に作業出来ます。

 

ちなみに、RC40(再生砂利)の方が良く締まって草も生えにくく、水はけも良いのは分かっていますが、土場は借地なので

砕石やRC40だと形状変更になってしまい、借地契約の違反になる可能性があります。

 

真砂土なら形状変更にならなくて

むしろ、元の状態よりも良くなるので、地主さんも望むところでしょうから

苦情を言われることは無いと思うのです。

 

あと、真砂は近く(車で5分)の業者で買えるので運賃が安いが

RC40は峠の業者まで遠いので運賃が掛かる。とかコスト的な事情もあります。

 

以上、コメントでツッコミが入りそうなので言い訳(?)しておきます。

 

最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。

↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

広島ブログ

またの起こしをお待ち致しております。


キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。

含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので

火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。

是非、一度お試しください。

6.0㎏前後/1束→¥500(税込) ※2021年1月1日現在

場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。

20181118-150359-0スチールの物置で販売しています。

20181121-155355-0電話して頂くと、開け方教えます。

090-3632-7344 上野まで


薪ストーブ日記薪割り機販売をしています。

gx_11

ホンダウォーク・PLOW 正規代理店です。

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。


htc2.jpg

当社はホンマ製作所 薪ストーブ販売・設置工事代理店です。

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

過去の御来場者数

ブログランキング参加中

ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
ご協力 有難うございました。

プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

月別アーカイブ

カテゴリ

スポンサードリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード