fc2ブログ

自走式薪割機が必要な事情

ウチの本業は建築業ですが、薪ストーブの販売・設置工事や

薪の生産・販売 薪を作るための薪割り機の販売などもやってます。

いつもお世話になっております。(^_^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ広島ブログ

ブログランキング強化月間 頑張ってます!

応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m

だいたい売れ筋なのはPH-GS13PROーGXで破砕力(薪を押す力)が13トンの小型機ですが

意外とよく売れるのがエーリンスの22トン縦横兼用薪割り機だったりします。

一時期販売中止になってて、我々販売店としては

「なんで売れ筋商品を販売中止にするのか?」疑問に思っていましたが

この度、再び取り扱い再開したので、大いに期待しています。

売れないと諦めていた

それで、販売中止と言えば、かつてPLOWに22トンと27トンの自走式縦横兼用薪割機があって

今は販売中止になったんだけど、価格は27トンで70万円前後だったと思います。

価格が高額なのでウチでは売れた試しが無かったのですし

「値段が高いから、ウチで自走式が売れることは無いだろう・・」と思っていました。

去年末頃にある方・・と言うかグループで共同購入で

あるグループに購入して頂きました。
当時、様々な機種の中で販売出来てなかったのは自走式だけでしたから

めでたくグランドスラム達成出来て大変有り難かったのと
「えっ?売れるの?」って、少々驚いたのが正直な気持ちでした。

で、その時にグループの購入担当の方から伺った話(何故買うか?何故高額な商品が買えるか?)を簡単に書いてみます。


何故高額な商品が買えるか?

まず第一に言えるのは、先ほども書いたように「複数人での共同購入だから」金額が高い商品だけど

複数人で割ればそれ程でも無いと言う事。

確か、4~5人だと言われたと思いますが、仮に4人だとしても70万円÷4人=17.5万円になりますから

PH-GS13PROGXを購入するよりも安く済みます。

次に、そのグループでは伐採を一部有料で請け負っていて(プロでは無いらしい)伐採で収益を上げているから金銭的に余裕がある。

勿論、取れた薪は皆で分け合うので一石二鳥になる。

何故、自走式・縦横兼用薪割機が必要か?

伐採する木が、道まで出せない様な太くて大きな物が多く、伐採現場から持ち出せないし車で近寄ることも出来ない。

だから、薪割機を伐採現場に持ち込んで20170413-104819-0車が入れない現場まで自走式で近付いて、その場で薪に割るか、人が持ち出せる程度の大きさに粗割りしてから持ち出すしかない。

それで、不整地でも入っていける自走式薪割機が必要になる。

それに、割る場合も大玉を持ち上げずに、その場で縦割り出来る兼用薪割機が必要になると言う事です。

あと、共同購入は共同使用ですから、それぞれ各自順番に保管場所から自分の作業場へ持ち帰って薪割機を使用するわけですが

その時に、トラック等車両への積み下ろしが自走式なら簡単に出来ると言う事です。

それに、複数人で使用する場合は、機械も傷みやすいので

中・大型の機種の方が能力(破砕力)に合わせて丈夫に作られているため、耐久性が高い。
と以上がその時に伺った話の大凡の内容です。

そんな感じで、世の中様々なニーズがあって、一概に「高額だから売れない」と決めつける物でも無いと思った次第です。

ちなみに、ホンダウォークから聞いた話だと

農業が盛んな地域ではよく売れるとのことで、農家はコンバインなど1台数百万円の高額な農業機械を買う事が多いため

70万円程度の薪割機はそんなに高いと思っていない・・(?)とまで言うと大袈裟ですが

「機械化で楽に効率よく作業する」と言う概念が元々あるので、高くても売れるとのことでした。

あとは、私のような薪屋等が業務用に購入する場合とかで、需要があると聞きました。

そんなわけで20170726-210126-0今日のあずき 暑いニャン♡

度々スミマセン(^_^;)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ広島ブログ

一日一回 あなたのポチで元気になれます!

応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m

薪ストーブ日記 薪割り機の販売しております。

ph-gs13pro-gx-img01_thumb_thumb_thum[2]

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。

htc2.jpg

ストーブ日記では設置相談を受けながら

安価で性能の良いホンマ製作所のストーブと煙突部材、その他を販売しています。

貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。

※コンサルティング業務は一部有料となります。

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

薪割機レンタル ご意見ありがとうございます。

前回の記事薪割機のレンタルはニーズがあるか? 皆さんのご意見お聞かせ下さい。

には、当ブログのコメント欄やFacebookのコメント欄に沢山のご意見やアイデアを頂き

誠に有り難う御座います。

とても参考になりました。

いつもお世話になっております。(^_^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ広島ブログ

ブログランキング強化月間 頑張ってます!

応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m

殆どの意見が

使い慣れない人に貸すと壊されるのがオチだからやめとけ!と言うご意見でした悲しい

そう言う意見が多いだろうなとは思っていましたが、思った以上に多かったので

ちょっと驚きました。

故障や破損に関しては当然起きる可能性のあることだと思っていますが

一応、MASAKARIはそれなりに耐久性のある機種なので、レンタルに耐えるのでは無いか?

と思っているのと、貸し出し時にシッカリ取説すれば大丈夫じゃなかろうか?って思っています。

あと、私としては、性善説を信じる派です。

実際、薪ストーブにしても薪割機にしても、今まで良いお客さんばかり出会ってきましたから

そんなに世の中「他人の物だから乱暴に扱う」なんて人は居ないと思っているのですが

人が良すぎでしょうか・・?

とりあえず、レンタルには「故障や破損」の観点から否定的な意見が多かったのですが

もし「レンタルあったら使って見たい」って、利用者側からの意見がありましたら

お聞かせ頂きたいです。

もうしばらくの間よく検討してみます。

そんなわけで20170721-214507-0今日のあずき 何しても起きないニャン!

度々スミマセン(^_^;)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ広島ブログ

一日一回 あなたのポチで元気になれます!

応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m

薪ストーブ日記 薪割り機の販売しております。

ph-gs13pro-gx-img01_thumb_thumb_thum[2]

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。

htc2.jpg

ストーブ日記では設置相談を受けながら

安価で性能の良いホンマ製作所のストーブと煙突部材、その他を販売しています。

貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。

※コンサルティング業務は一部有料となります。

テーマ : 起業・独立
ジャンル : ビジネス

薪割機のレンタルはニーズがあるか? 皆さんのご意見お聞かせ下さい。

ウチは建築業の傍ら薪の生産と販売をやってます。

薪の生産には薪割機を使っているのですが


薪割機そのものを販売しています。


いつもお世話になっております。(^_^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ広島ブログ

ブログランキング強化月間 頑張ってます!

応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m


たまに聞かれるのが

「薪割機をレンタルして貰えないか?」

と言う相談です。


  • 「薪にする原木がたまたま手に入ったけど、仕事が忙しくて全部手で割っていたら日数が掛かって腐らせてしまう」とか
  • 「薪割機は欲しいけど年中使うわけじゃないし、保管する場所も無い」
  • 「修理やメンテナンスが苦手なので、自分で保有すると故障すると面倒だし費用が掛かりそうだ」
  • 「たまたま近所で伐採した木を貰ったけど、普段薪割はしたことが無いから上手く割れない」
  • 「薪ストーブを使ってるけど、薪割りが好きなわけじゃ無い。出来れば薪は楽に割りたい」


と言った意見が多いです。

確かに、薪の原木がいつも大量に手に入って、全て自前で薪割りする様な薪ストユーザーなら

薪割機を買っても良いですし、元は取れると思いますが

不定期に小量の原木が手に入って、それを割るのに薪割機を買うほどじゃないけど

かと言って、手で割るのも面倒臭いし時間も無いし・・と言う場合は、買うよりもレンタルの方が良さそうです。


薪割機って安くないですし、所有するとエンジン機械ですから

日頃のメンテナンスも必要ですし、たまに壊れたりもしますから、ある程度の機械の知識が必要ですし

維持管理費用もそれなりに掛かりますから、あまり量が多く無い人が薪割機を買って所有するのはメリットが無いと言えます。


ただ、逆に、たまにしか薪割りしない人が手割りするとなると、それはそれで上手く割れずに手こずる場合が多くて

小量の原木でも、意外と時間が掛かってしまって、終いにウンザリする・・って事にもなりますから

「薪割機があったらな~」って事になるのでしょう。


それで、もしかしたら薪割機のレンタルを始めようか?と思ったりするのですが

薪割機を1台しか所有していませんから、貸し出すと自社の薪生産が出来なくなりますし

ウチの薪割り機は20150504-152836-0往復型薪割機PH-GS20

往復型の薪割機で頑丈な造りなので、業務用に最適なのですが

その分、重いのが難点でトラックの荷台から積み下ろしすることが人力では難しく

ユニック車やパワーゲート車じゃないと貸出先で下ろせそうにありません。


そこで20170413-101522-0自走式薪割機の鉞(MASAKARI)の導入を検討しています。

これなら軽トラに積んで、アルミブリッジを使って下ろせますし

自走式ですから女性や高齢者でも移動が簡単です。

破砕力も40トンあって、国産の国内生産ですから不特定多数の人が使うレンタルでも比較的安心です。


ただ、難点は価格が高いことで、販売価格は定価ですが150万円もします。


それで、導入するか?すまいか?迷っているのですが

はたして、どの程度ニーズがあるのか?

どの程度の価格でレンタルすれば良いのか?


高ければ借りて貰えないでしょうし、安くては元が取れませんから

ウチとしてはレンタル業をやる意味がありません。


もし良ければ、この件に関して皆さんの意見をお聞かせ願って、参考にさせて頂きたいのです。

もしかしたら、背中を押して貰えるかもですし

ましかしたら、またまた儲からない話に足を突っ込もうとしてるのかも知れません

崖っぷちから飛び降りようとしてる私を引っ張って貰えるのかも?


ちなみに定価は150万円ですが、ウチは特約店ですから当然、卸値で購入出来ます。

今のところ、7日間のレンタルで2万円程度のレンタル料で配送料は別途見積もり

燃料は携行缶も込みで貸し出して満タン返しが良いかな?とか考えています。

一日だと5千円は貰いたいかな?あと、配送料は往復頂くので割高になるけど仕方無い。


あと、レンタルで使って見て

「薪割機が欲しくなった!」

と言う場合は、レンタル料を1回分サービス(実質値引き)するとか?考えています。


どんなもんでしょうかね? 

ニーズはあるのでしょうか?


度々スミマセン(^_^;)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ広島ブログ

一日一回 あなたのポチで元気になれます!

応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m

薪ストーブ日記 薪割り機の販売しております。

ph-gs13pro-gx-img01_thumb_thumb_thum[2]

ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。

de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。

htc2.jpg

ストーブ日記では設置相談を受けながら

安価で性能の良いホンマ製作所のストーブと煙突部材、その他を販売しています。

貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。

※コンサルティング業務は一部有料となります。

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
過去の御来場者数
ブログランキング参加中
ブログランキング参加中です ちょこっとこの下ポチってポチって。
プロフィール

エコエコ薪ストーブ

Author:エコエコ薪ストーブ
☆ 建築の上野 ☆

業務内容 
 建築工事全般
 薪ストーブ・煙突の販売及び施工
 炉台・炉壁の設計施工
 薪ストーブ導入に伴う増改築一式 
 薪の生産販売
 薪割り機等の販売と修理
 
 まずはメールでご相談下さい
 メアドは一番下↓
所在地 
建築の上野薪生産販売所「薪無人販売所」
岩倉ファームパーク奥の駐車場を抜けて500m川下側です。
「薪販売」の幟が目印!
 昼間連絡先 090-3632-7344

  de8iku@gmail.com

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
リンク大歓迎です(悪意のないものに限る)相談不要です。 一番下のボタンからリンクして下さい。
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード