薪作りと高床式倉庫
薪はなるべく地面から上げて乾燥させた方が良い。
地面付近は湿気が多く、薪が乾き難いばかりか
カビたり腐ったりし易くなります。
1日1ポチで元気になります!
にほんブログ村
更新の励みになります、ポチッ!と応援お願いします。
一般の住宅などでも
押入の床にカビが生えたり、床板が湿気で傷んでフワフワしてしまう事があるように、地面の湿気というのは薪にとって良くありません。
その上にウッドバッグを置いています。
鉄製架台も今は上の画像の様な形状なのですが
初期の段階では強度や材料費などのコストバランスを取るため
いろんな形状は材料変更などして、試行錯誤を繰り返した経緯があります。
先日、土場の片付けをしていて、初期型の鉄製架台があって
その頃の苦労を思い出しました。
試作してみたけど、実際鉄筋をキレイに曲げるのが難しく
特に脚の場合、同じ形状の物が4箇所必要なんだけど
同じ形状に曲げるのが、出来ない事は無いけど
難しくて手間暇掛かるので、1台作るのに時間が掛かりすぎる欠点と
脚の部分の鉄筋が、1台あたり数本必要で、鉄筋代が意外に高く付いて
コスト的にボツだった。
あと、形状的な欠点として致命的だったのが
土場が狭いので、保管時に場所をとらないように積み重ねたいので
積み重ねられない形状はボツにせざるを得ませんでした。
ただし、強度的にはかなり強くて、特に横からの応力に対しては
数ある試作品の中で一番強かったです。
他にも何種類か試作したんだけど、結局、シンプルにこの形状になりました。
今のところ、これが作りやすくて材料も比較的安く付きます。
まだまだこれから改良していくかもです。
最後まで読んで頂いて有り難う御座いました。
↓↓ ポチッと押して頂けると更新の励みになります。
またの起こしをお待ち致しております。
キャンプ用の薪を販売しています、薪ストーブ用に作ったこだわりの薪です。
含水率は平均17%程度になるよう、ナラやクヌギを二夏乾燥させているので
火持ちが良く火力の強い極上の薪に仕上がっています。
是非、一度お試しください。
8.3㎏/1束→¥500(税込) ※2018年11月下旬現在
場所は広島県廿日市市津田にある岩倉ファームパークキャンプ場に入って、奥の駐車場を川下方向に約600m抜けた所です。
090-3632-7344 上野まで
薪ストーブ日記薪割り機の販売をしています。
薪ストーブ日記をご覧の皆様には直接御見積り致しております。
de8iku@gmail.com まで「見積り希望」とメール下さい。
当薪ストーブ日記では設置相談を受けながら
安価で性能の良いホンマ製作所の薪ストーブと煙突部材、その他を販売しています。
貫通口の施工方法や効率の良い煙突レイアウトなど、適切なアドバイス致します。